京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:40
総数:588802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

2年 読み聞かせがありました

それぞれのクラスで朝学習の時間にヤマナミライの図書ボランティアの方々に、絵本を読んでもらいました。ワハハハと朝から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。また、あるクラスでは、今回読んでくださったボランティアさんの子どもの頃によく読んでいた「たまねぎさんのハンカチ」という絵本を読んでもらって、「おもしろかったー!!図書室でまた探したい!」と次、図書室にいくのを楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 夏野菜の苗の観察

今日は、おくら、枝豆、茄子、さつまいもの苗の観察をしました。「オクラの葉っぱは、サボテンみたいにチクチクする!」「もう枝豆の匂い!塩かけて食べたい!」と言っていたり、初めてさつまいもの苗を見て、「おんなじ方向に葉っぱがついてるけど、どこからさつまいも出てくるかわかんない!早く育ってほしい〜!」と気づいたことや考えたことをお友達とたくさん交流していました。植えるのが楽しみです!
画像1画像2画像3

給食試食会

 今日は、1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。学校給食について説明を聞いていただいたり、実際に給食を食べたりしていただきました。また、子どもたちが給食を食べている様子も見てもらいました。

 実際に見たり食べたりすることで、子どもたちが日頃どのように感じたり過ごしたりしているのか知ってもらえるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

2年 図書館に行きました

新しい司書の先生に読書ノートの使い方やおすすめの本などを聞きました。また、1年間の読書の目標を決めたり、図鑑の使い方などを学習しました。「今年も100冊読みたい!」という声や、「2年生では、少し文字がおおい本も読みたい!」という声が出ていました。
画像1

2年 長さの学習

2年生の算数科では、「長さ」の学習が始まりました。
ものさしを使って身の回りのものの長さを測りました。
細かいめもりを一生懸命よんでいます。
画像1

2年 音楽

2びょうしの手あそびや3びょうしの手あそびをしながら、はくのまとまりをかんじながら歌いました。2びょうしのうたがかかると、思わずスキップをしておどり出す子もいました。
画像1

給食指導がありました。

画像1
画像2
5月12日と16日に栄養教諭の先生に給食指導をしてもらいました。
給食準備の仕方やエプロンの片付け方を教えてもらいました。

教えてもらったことを活かしながら、おいしい給食を食べましょうね。

クラブ活動その1

本日よりクラブ活動が始まりました。
クラブ長を決めたり、計画を立てたりして
早速活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年 初めての放送委員会

今日から放送委員会による放送が始まりました。
給食の献立などを放送していました。
バッチリ読めていましたね!

明日以降もよろしくお願いします!
画像1

1年生 5月15日(木) ノートを使って学習しています。

画像1
画像2
国語科では、ノートを使い始めました。

「濃く・太く・大きい字」で書けるよう、一文字一文字丁寧に書く姿がたくさんみられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp