京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up63
昨日:22
総数:383678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

5年 5月の朝会

 4月28日(月)に5年生になって初めての朝会がありました。1年生から6年生までが体育館にそろって、校長先生の話を聞きました。5年生の子どもたちは、しっかりと背筋を伸ばして校長先生の話を聞くことができていました。校長先生からは憲法のお話を聞きました。連休も憲法の大切さを感じながら過ごしてほしいと思っています。
画像1

5年 家庭科「私の生活大発見」

画像1
画像2
画像3
 今日は、5年生になって初めて家庭科室でお茶を入れる学習をしました。

各グループで協力して、必要な食器や道具をそろえ手洗い、お湯を沸かしてお茶入れました。

少し苦くて苦手という子もいましたが、お茶を入れる過程を楽しみました。

とてもてきぱき協力して動けている子がたくさんおり、5月末に行う山の家の活動も期待できそうです。

3年生 理科「生き物をさがそう」

画像1
画像2
理科の学習で、モンシロチョウを育てています。
たまごを観察する時には、その小ささに子どもたちはびっくり!!必死に虫メガネで細かいところまで見ていました。

今日はもうたまごがかえっていたので、お世話の仕方について学習をしました。
キャベツをこまめに交換しながら、大切に育ててほしいと思います。

2年 体育科「てつぼう遊び」

画像1
 てつぼう遊びの学習では、まえまわりや、地球まわりなどさまざまな技に挑戦しています。お互い励まし合いながら学習することができました。

4年 理科

画像1
理科の学習でひょうたんの種を観察しました。お皿に1つずつ入れ、みんなじっくり観察してカードにまとめていました。これから、実際に種を植えて育ち方を観察していきます。

4年 社会

画像1
画像2
私たちの住む京都府の様子について学習しています。3年生の時に学んだ京都市のことから、範囲が広がりました。地形について知り、どんな山や川があるのかをみんなで学んでいます。

6年 「1年生を迎える会の練習」 その3

自分達で話し合い、考えを練り上げる力が素晴らしいです!さすが6年生!!!
画像1
画像2
画像3

6年 「1年生を迎える会の練習」 その2

 1年生が習う各教科を1年生に紹介するという目的で、それぞれの教科に分かれて、内容を考えました。
画像1
画像2
画像3

6年 「1年生を迎える会の練習」 その1

先週から1年生を迎える会の練習が始まりました。計画委員の6人を中心として、学年全体で1年生に喜んでもらえるように企画しています。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
5月の朝会を体育館で行いました。

5月は憲法月間ということで、校長先生から憲法にまつわるお話をしていただきました。

日本国憲法は、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三原則を柱としています。
様々な法律はもちろんのこと、子どもたちの学校生活も、もちろん日本国憲法のもとで進んでいます。
「きまり」があることで、私たちは安心して日常生活を送ることができます。
様々な「きまり」を守ることは、とても大切でが、大切なことは、「『きまり』を守ること」だけではありません。
一番大切なことは、「誰もが気持ちよく過ごせるために考えて行動すること」です。

とういように、具体的に学校生活の様子と関連付けながらお話をしていただきました。

みんなが気持ちよく過ごせる朱雀第三小学校でありたいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp