京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up60
昨日:39
総数:361483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

給食室 3年1組の子どもたち

画像1
画像2
画像3
この日のランチルームは3年1組の子どもたちが来てくれました。
栄養教諭の北山先生に骨の取り方を教えてもらい、上手におはしを使いながらきれいに骨を取って食べていました。

給食室 5月15日の献立

画像1
画像2
画像3
この日の献立は

・麦ごはん
・新じゃがいものかきあげ
・たけのことひじきの煮つけ
・新たまねぎのみそ汁

新じゃがいも、たけのこ、新玉ねぎなど春野菜を使用した「和献立」です。
春を感じて食べてもらえるとうれしいなあと思いながら調理しました。

給食室 5月14日の献立

画像1
画像2
画像3
この日の献立は

・ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・鶏肉と野菜の煮つけ

さばの骨は太くて硬く子どもたちも苦手とされる魚です。1年生は苦戦していると思いながら教室をのぞきに行きました。
なんとすばらしい!!とっても上手に骨を取り、きれいに食べてくれていました。調理員たちもびっくり!!とてもうれしかったです。

3年生 非行防止教室 その4

画像1
画像2
紙芝居で間違った行動をした二人の話を聞き、何がいけなかったのかを考えました。
最後のふりかえりでは、「悪いことをしそうになった時は、今日の授業で習った心のブレーキを思い出したいです。」と発表していました。
心のブレーキを忘れずに、日々過ごしたいですね。

3年生 非行防止教室 その3

やってよいことと悪いことを隣の人と話し合って考えを深めたり、考えたことを発表したりしました。
自分の意見をしっかり発表していました。
画像1
画像2

3年生 非行防止教室 その2

画像1
画像2
楽しいクイズを交えながら日本の法律の数や、どんな罪があるのかを学びました。
クイズに正解した子どもは大喜び。
その後のお話もしっかり聞いていました。

3年生 非行防止教室

非行防止教室がありました。
元警察官の方に来ていただき、「やってよいことと悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」をめあてに学習をしました。

画像1
画像2

♪6年生 健康チャレンジ

画像1
画像2
朝の時間に健康チャレンジをしています。「ブレイン体操」という体操をしています。

♪6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」

画像1
画像2
画像3
学校にかかわる大人の人にインタビューをします。インタビューで聞く内容を友達と真剣に考えました。

♪6年生 社会「国の政治のしくみと選挙」

画像1
画像2
画像3
裁判所について調べました。調べて分かったことを友達と交流しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 1年生を迎える会(参観できます)
PTA総会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp