京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up23
昨日:69
総数:590333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

楽しかった春の遠足!

 お天気が心配でしたが、何とか大雨に降られることなく、遠足に行くことができました。楽しみにしていた遠足に全員参加で行くことができました。頑張って動物園まで歩くウォークラリーを行いました。お弁当もみんな嬉しそうに食べていました。楽しい1日となりました。

画像1

【1年】遠足に向けて

明日の遠足に向けて、2年生と顔合せをしました。明日の遠足は、2年生と1年生のグループで、動物園でクイズラリーをします。ドキドキの1年生。2年生、明日はよろしくお願いします。
画像1
画像2

【1年】中間休み

学校生活にも慣れ、中間休みに元気に外遊びをしています。人気なのは、やっぱりジャングルジム。必ず一人はのぼっています。ビオトープも大人気。ザリガニやメダカを観察しています。夏に向けて、生き物がどんどん増えていきます。どんな生き物と出会えるか、楽しみですね。
画像1
画像2

【1年】音楽「セブンステップス」

音楽の学習で「セブンステップス」の曲に合わせて、友達と一緒に踊りました。曲に合わせて、振り付けを覚えて、リズム良く踊っていました。お友達とニコニコと楽しそうでしたよ。
画像1
画像2

【4年生】鉄棒をどんどん練習しよう

画像1
 8日(木)の体育科で『てつぼう運動』を行いました。この日は、技を連続してすることや、技を組み合わせてすることを練習しました。
 どの子も自分ができる技を一生懸命に取り組んでおり、どんどんと練習する姿にとても感心しました。中には家庭でも練習してきた子もいて、授業で出来たときにはとてもよい笑顔を見せていました。

【4年生】どんな時に水を使っているのかな

画像1
 7日(水)の社会科で『くらしと水』を学習しました。この日は「ふだんの生活でどんな時に水を使っているのか」について思い出しました。
 生活の中のあらゆる場面で水を使っていることに、子どもたちは改めて気づいたようでした。また、京都市の家庭では一人1日平均230Lも水を使っているというデータがあり、その水の量にとても驚いている様子でした。

【4年生】図書館を使おう

画像1
 2日(金)に図書館で本に親しむ時間をもちました。どの子も静かに読書をしており、とても感心しました。
 たまたま2年生と図書館を使う時間が一緒だったのですが、4年生の中には2年生に読み聞かせをしてあげている子もいました。その優しい姿は下級生にとって、とてもよい見本となっていました。

【1年】かずとすうじ

1から10までの数の学習のまとめとして、数を使ったゲームをしました。それぞれ選んだカードの数の大きさを比べたり、鳴らした音の数のカードを選ぶ速さを競ったり、学習しながら楽しみました。それぞれカードの並べ方を工夫したり、次の問題を予想したりして問題に取り組んでいました。楽しい学習でしたね。
画像1
画像2

【1年】図工『ちょきちょきかざり』

図工『ちょきちょきかざり』の学習で、切り紙を楽しみました。三角や四角に折った折り紙を、なみなみ切ったり、丸く切ったり、三角に切ったり。はさみではなく、紙をくるくる動かしながら切ったら、綺麗な形ができることを学習しました。思い思いに紙を切っていく子どもたち。切れ込みを入れたり、紙の折り方を工夫したり、一人の子が見つけた工夫がクラス全体に広がって、とっても素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2

図工「でこぼこはっけん!」

身の回りにある、でこぼこを見つけて、粘土をぎゅっと押し当て、どのようなでこぼこが出来るのか楽しみました。いろんなところにでこぼこが隠れていて、子どもたちは一番のお気に入りのでこぼこを見つけることができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp