京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:26
総数:381869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
本日、1年生の入学をお祝いする1年生を迎える会が行われました。

2〜6年生の「おめでとう」の気持ちがこもった素敵な発表ばかりで、心がとてもあたたかくなりました。

1年生からのお返しの歌もとっても可愛らしかったです。
 

3年生 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

画像1
画像2
かきべらと切り糸を使って、粘土を切ったりかき出したりしてできた形を楽しみました。
それを組み合わせておもしろい形を見つけたり、できた形から何に見えるかを考えたりしました。

子どもたちはできた形から、不思議なすべり台、花、動物、カメなど、いろいろな物に見立てて想像を広げ、工夫していました。
また、授業参観の時に見ていただけたらと思います。

部活動開講式

画像1
画像2
画像3
本日放課後に、部活動開講式を行いました。

それぞれ,自分が選んだ部活動の列に並び,話を聞きました。
・自分が選んだ部活動を1年間頑張り続けるように
・仲間とともに高め合っていこう
・指導してくれる方々に感謝して
という話を聞きました。

子どもたちが,年度末に成長した自分の姿を思い浮かべながら,仲間と一緒にコツコツと頑張っていけるように支えていきます。
ご理解とご協力を,どうぞ宜しくお願いいたします。

2回目の食の指導

先週に続き、2回目の食の学習をしました。
山の家で楽しく元気に仲良く過ごすためのポイントをもとに、バイキングを考えました。主食、主菜、副菜のバランスや栄養のバランス、いろどりなどを考えてバイキングの時にどんなものを取って食事をするか考えていました。
画像1画像2画像3

1年 かけっこ・リレーあそび

体育の学習で「かけっこ・リレーあそび」をしました。
コース上に置いた箱を走り越す折り返しリレーあそびを楽しみました。
いろいろなリレーあそびで相手チームと競走することを楽しんでいます。

画像1

5月14日 授業の様子 1年1組

画像1
画像2
画像3
4時間目の1年1組では、国語科「はなのみち」の学習をしていました。ひらがなの「と」の字も学習していました。日々賢くなってきている1年生です!

5月14日 授業の様子 6年1組

画像1画像2画像3
1時間目の音楽室では、6年1組が、音楽科「歌声をひびかせて 心をつなげよう」の学習をしていました。「おぼろ月夜」の情景が浮かぶように歌うにはどのようなことに気を付けて歌うかについて考え、2部合唱で歌っていました。

5月14日 授業の様子 2年1組

画像1
画像2
画像3
1時間目の2年1組では、国語科「ともだちは どこかな」の学習をしていました。話し手は教科書の絵の中から一人を選び、その人の特徴を伝え、聞き手は、メモをしながら聞き取り、絵の中のどの人のことを指しているのかを探しました。上手なメモの取り方について、しっかり学習していました。

避難訓練(地震)

画像1
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
事前学習では地震が起こった時、「教室にいたら?」「階段にいたら?」「運動場にいたら?」と様々な場面を想定してどのように自分の身を守ったら良いのかを考えました。
訓練の放送が聞こえると素早く机の下に入って、机の脚を持ちながら一次避難をし、避難経路の安全が確認されという放送の後、運動場に避難しました。
校長先生からのお話の中にもありましたが、いざという時、状況を見て自分で考えることが大切です。
学習したことを踏まえつつ、その時に必要な行動を自分で考え、判断できるようになってほしいと思います。

5月13日 授業の様子 くすのき学級

画像1画像2
1時間目のくすのき学級では、「日常生活」の学習をしていました。26日のくすのき集会で発表するくすのき学級の紹介について練習をしていました。もう明日が本番でもよいくらい、しっかりと発表ができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp