![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:11 総数:156495 |
豆ごはん、おいしかった!![]() ![]() ![]() 種をまいて育てた5歳児そら組の子どもたち。 みんなにも食べさせてあげたい! そこで、みんなで相談をし、豆ごはんでおにぎりをつくり食べることにしました。 今回の調理は大人にお願いをすることにし、できあがったおにぎりを、4歳児・5歳児の保育室に届けてくれました。 もらった子どもたちは大喜び。 あげた子どもたちも嬉しい気持ち。 みんなでおいしくいただきました。 喜んでもらえる嬉しさを味わったそら組の子どもたち。年長児ならではの経験が自信となったことと思います。 嬉しくおいしい一日でした。 はな組お散歩遠足〜伏見公園〜
今日はとても良いお天気で、楽しみにしていた伏見公園へのお散歩遠足に出かけました。
帽子と水筒、おまけにお散歩バッグを身に着けたら、いざ出発! 道中や公園で見つけた石や葉、花、木の実、小枝など、思い思いに見つけた『宝物』をお散歩バッグに入れていきます。 また公園には、園庭よりも、昨日行った小学校の運動場よりも広いグラウンドが広がっており、ちょっぴりドキドキするような木陰のトンネル道や、背の高い木々など、魅力的なものがたくさんありました。探検やかくれんぼ、虫見つけなど、春の自然を全身で感じながら、それぞれが心と体をいっぱいに動かして遊びました。体は疲れているはずなのに、なかなか「かえりたくなーい」な様子の花組さん。子どもたちの遊びのパワーはすごいなと、驚かされました。 園外の環境も活かしながら、様々なもの、ことに触れて遊ぶ機会をこれからも大切にしたいです。 ![]() ![]() ![]() はな組、ぷちお散歩えんそく!![]() ![]() ![]() 行き先は同じ敷地にある小学校の運動場です。 観察池をのぞき、体育館で体育をしている小学生を応援し、職員室で校長先生に挨拶し、いろいろなことを楽しんできました。 帰り道で観察池をのぞくと、やごが羽化しているところを発見。 虫が大好きな5歳児に知らせると、興味津々で様子を見ていました。 その5歳児の熱心な姿に感化され、3歳児もジーっと、羽化する様子を見ていました。 ぷち散歩遠足、楽しかったね。明日はもう少し遠くまで行ってみようね! 幼稚園説明会について![]() 6月1日(日)10時〜 11時〜 (2回に分かれています) 6月9日(月)10時〜 6月11日(水)10時〜 に行います。 日曜日にも開催します。 平日お忙しい方はぜひこの機会にお越しください。 満3歳児クラスについてもご説明させていただきます。 ぜひお越しください! 絵の具楽しい!!![]() ![]() ![]() 大きなバットに、固めに溶かれた絵の具がとろーり。 「やってみたーい!」と心惹かれた様子の子ども達です。 手で触って感触を楽しんだり、足を入れて滑らせてみたり、大きな紙にスタンプしたりと、思い思いに、そしてダイナミックに楽しみました。 夢中で遊んでいるうちに、、色がどんどん変化して、「なんで?」「おしゃれ(な色)!」と色の混ざる不思議さも感じていた様子でした。 最後はバットに水を入れて、色水遊びまで発展し、心ゆくまで絵の具を堪能した1日でした。 素材に直接触れるからこその感触や感覚を今は思いきり味わってほしいと願っています。 また、しようね!! だんごむしだよ![]() 「だんごむしだよ」 見せてもらったつぼみ組さんの反応がとてもかわいいかったです。 幼稚園の子どもたちと未就園児の子どもたちとの関わりも互いの育ちにつながります。 大事にしたいと思っています。 こどもの日の集い![]() 今日は幼稚園の子どもみんなで、集いを楽しみました。 一人一人がつくった世界にひとつだけのこいのぼりを見たり、歌ったり、お話を聞いたり…。 子どもたちが、すくすくと元気に大きくなりますように! お家でも、こいのぼりを飾って楽しんでくださいね。 5月つぼみ組カレンダー![]() 園庭やお部屋で、お友だちといっしょに遊びましょう。 お友だち同士で、楽しいお話もいっぱいしようね。 参観日でした!![]() ![]() ![]() たくさんのお家の方に見に来ていただき、子どもたちも嬉しい気持ちで、先生や友達と一緒に遊ぶことを楽しみました。 3歳児はな組さんは、ミニトマトを植木鉢に植えました。「トマトの臭いがする!」と子どもたちの声。 4歳児にじ組さんは、遊戯室で『キャベツはキャ』こちょこちょに大喜び。 5歳児そら組さんは、だるまさんがころんだ・こおりおに。ルールがわかり皆で遊ぶことを楽しみました。 入園、進級して3週間ほどたった子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。 今後の子どもたちの成長を共に楽しみにし、また一緒に支えていきたいと思います。 今日はありがとうございました。 水が流れる 楽しいな!![]() ![]() じょうろで流してみたり,バケツで流してみたりしていると,年長そら組さんが「ここは大きい方が流れるよ」と樋の太さが違うことに気づき,教えてくれました。繰り返し遊んでいたにじ組さんからは「バケツやとジャーってなっちゃうからジョウロで流して」との声が聞かれ,試しているうちに,水を流すにはどちらがよいか気づいたのだなと感じました。 たくさんの水が入るジョウロを持ってきて流してくれたそら組さんの様子を見て,にじ組の子どもが「ありがとう」とつぶやく姿もありました。同じことを一緒に楽しんでくれるのがうれしかったのかなと感じました。 そうして園庭の真ん中で遊んでいると,「入れて」という声がなくても人が集まり,水を流したり,その様子を眺めたり,ホッとする時間が流れていきます。学年を超えた自然な交流ができることがうれしいなと思いながら様子を見ていました。 |
|