京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/02
本日:count up51
昨日:25
総数:307798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:国語「物語の続きを想像して書こう」

画像1画像2
友だちの書いた物語の続きを読みました。読んだら付箋紙に感想を書き、また次の人のものを読みます。自分が考えたお話と似ていたり、まったく違ったり、人それぞれの個性が出ていました。「どこまでもどこまでも」「目がかがやかせて」などこれまでの学習で見聞きした表現を使えている人もいました。

4年:体育 シャトルラン

画像1画像2画像3
今日は新体力テストでシャトルランをしました。
まだいける、まだいけると頑張っている姿が見られました。また最後まで友だちを応援する声もたくさん聞こえてきました。

4年:外国語活動

画像1画像2
ALTの発音を聞いて繰り返し聞き、「I like 〜」の表現を何度も伝え合いました。
友だちの好きなものが分かり、楽しいコミュニケーションの時間となりました。


体育・鉄棒

画像1
画像2
画像3
体力テストが終わり、本日の体育は「鉄棒」の授業を行いました。

どうすればうまく回れるのか、アドバイスをしながら声をかけあっていました。

これから鉄棒マスターになれることを期待しています!

外国語の授業

画像1
画像2
画像3
本日は、斎藤先生が来てくださり、楽しく英語を教えていただきました。

自分のは何か考え、英語と絵で書きました。

次の時間は「自分の宝物」について、友達と交流する予定です。

6年:国語「同じ部首の漢字を見つけよう」

 グループ4人で協力して、うかんむりやにくづきの部首がある漢字見つけをしました。どのグループも真剣に、すごい集中力でした!見つけた後には漢字の共通の意味を考え、部首にも意味があることに気づくことができました。
画像1

1年生 2年生とがっこうたんけん♪

画像1画像2
今日の生活科では
2年生と一緒に学校たんけんに行きました。

2年生がお迎えの言葉を発表している時、
1年生は真剣に聞いていました。

いざ、グループで出発!

「ここは○○の部屋です。」
「ここには、○○があります。」
2年生の説明を聞いて、ますます学校に興味をもった
1年生でした☆

縄文時代と弥生時代

画像1
画像2
画像3
経文時代と弥生時代のどちらのほうが豊かな社会(「豊かな」捉え方は、子どもたちそれぞれの捉え方で)なのかを考えました。

自分の意見をもって、それぞれ発言をしたり発表をしたりしました。

それぞれの意見を聞いて、「なるほど」と言った声が多くありました。

3年:外国語活動

画像1画像2
今日もALTが一緒です。映像を見ながら、何と言っているのか一生懸命聴き取ります。ひとつ手がかりになる単語があると、親しみをもって聞くことができます。
ALTの発音を真似して何度も言ってみることも大切な学習です。


4年: 算数「折れ線グラフ」

画像1画像2画像3
新しい単元に入りました。温度計を読み、数字で表したものをグラフにして見ました。グラフの線が上がったり下がったりしてパッと見て分かりやすいです。折れ線グラフの見方を問題を解きながら知りました。自分の考えを友だちに説明することをくり返し、理解を確かにしていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp