![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:21 総数:358982 |
3年生 社会 校区たんけん9![]() 校区たんけんの振り返りの中で「意識して歩くと、いつもは気づかないことに気づくことができた」「納所の町が分かった」という気づきをしていました。 また「もっといろいろな町を歩きたい」と発表していた子もいて、次の「京都市のまち」の単元にもつながる振り返りができていました。 3年生 社会 校区たんけん8![]() ![]() 「ここにも地図記号あるかな?」「病院あるかな?」と探しながら歩くことができました。 3年生 社会 校区たんけん7
淀城跡公園でトイレとお茶休憩を取った子どもたちから、地図を確認して実際に見た建物に赤丸を付けていきました。友達と「ここも見たね」と話しながら印をつけることができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会 校区たんけん6![]() ![]() ![]() また、神社の地図記号をならったときに出てきた「とりい」を実際に見て、「これが鳥居か!」と気づいている子がたくさんいました。 3年生 社会 校区たんけん5![]() 「交番はどんな地図記号だっけ?」と聞くと、「ばつ!」と手をクロスさせていました。 「何を交差させた形?」と聞くと「警棒!」と元気よく答えていました。 1年生☆『日直を始めました』
いよいよ日直を始めました。
朝の会や帰りの会を自分たちで 進めています。 ![]() 3年生 社会 校区たんけん4![]() ![]() ここでも「地図記号は文の文字やで」と言っている声が聞こえました。 3年生 社会 校区たんけん3![]() 「救急車や!」「ここはさすまたの地図記号やんな」と地図記号の形の意味も思い出しながら確認できていました。 3年生 社会 校区たんけん2![]() 「この駅いつも使う!」「行ったことある!」と言っている子どもたちがたくさんいました。 3年生 社会 校区たんけん1
社会科で校区たんけんに行きました。
出発前に、方角を意識して歩く、地図記号を思い出しながら建物を見るというポイントを確認しました。 歩きながら「後ろが北やから今向いているのは南や!」「銀行の地図記号習った!」という声が聞こえており、ポイントをしっかり意識できていました。 ![]() |
|