京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up195
昨日:124
総数:555505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

にじいろ学級 がっこうあんない

画像1
画像2
 1年生に向けて校内を案内しました。担当する教室や場所を選び、何をする場所なのかを、絵や言葉で伝えます。2〜6年生は、「学校を好きになってほしい」という思いを込めて、準備を進めてきました。
 実際に校内を回りながら、1年生は教室の名前や置いてあるものを確認しました。上級生からの「一緒に運動場で遊ぼうね」「図書館はぼくの大好きな場所だよ」という言葉のように、学習を楽しんだり好きな場所を見付けたりしてほしいと思います。
 

1年 はじめてのテスト

今日、1年生は初めてのテストをしました。テストの形に机を動かし、説明を聞き、問題が終わるまで静かに解いていました。凛とした雰囲気の中で、真剣に取り組む姿が見られました。毎日子どもたちの新しい姿が見られ、とてもうれしく思います。

画像1
画像2

新体力テスト

ソフトボール投げや反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びなどを測定しました。去年より記録は伸びましたか? 来年さらに伸びるよう、日頃から運動に親しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

にじいろ学級 みんなよろしく大会

画像1
画像2
 上京支部の育成学級と北総合支援学校小学部の3年生が集まり、「みんなよろしく大会」を行いました。自己紹介をしたり、ダンスや「はてさてなんにんだ」などのゲームをしたりしました。他校の友だちの好きなものをきいて「〇〇ってなに?」と疑問に感じたり、休憩時間には一緒に遊んだりなど、交流を楽しんでいました。

6年 デジタルテスト開始

画像1
画像2
算数・理科・社会のテストを、ダブレットドリルの中にあるデジタルテストで行っています。今年度からの試みですが、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。また返却されたら、間違いをチェックして復習に役立てて欲しいと思います。

1年 はじめてのおさかな

ゴールデンウィーク明けの今日は、はじめて給食で煮魚(さんまのかわりに)がでました。1年生はよりきれいに食べるために、1時間目に栄養の先生から魚のほぐし方や骨の取り方を改めて教えてもらいました。色画用紙でできた魚の身や骨を使って、食べ方の練習をして今日の給食に臨みました。一つ一つのことに丁寧に取り組むことがよりよい食べ方にもつながっていきます。またおうちでもお話を聞いてあげてください。
画像1
画像2

保健室前の掲示板

画像1画像2
 毎月、体や心に関する新聞を掲示しています。今月は健康診断や保健室のこと、ねんざ、だぼくにいついて掲示しています。月に1回新しい新聞に変わります。お楽しみに。
 さて来週から「内科検診」「耳鼻科検診」「聴力検査」が始まります。
 ゴールデンウイーク明けで、少し体調の悪い人もいますが、睡眠をしっかりとり、朝ご飯をしっかり食べて、元気に毎日を過ごせるようにしましょう。

6年 1年生を迎える会に向けて

画像1
学年で集まり、「1年生を迎える会」について話し合いました。6年生は、フレンドリー活動について紹介する予定です。フレンドリー活動の内容だけでなく、仲良くできる楽しい活動だと伝えたい!との熱い思いがあるようです。来週の本番が楽しみです♪

雨でも楽しいよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は雨が降っていたので、子どもたちは学校内で楽しい時間を過ごしました。1年生は、3年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊んだり、他の学年の子どもたちは、本を読んだり、ジェンガで遊んだりと笑顔があふれる休み時間でした。
 新学期が始まり1ヶ月が経ち、どの学年も新しい学年、クラスに少しずつ慣れてきた様子が見られました。

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
今年度の総合的な学習の時間が始まりました。今日は茶道具を実際に手に取ってみて、茶道でどのように使うのか考えました。
「半紙みたいなものが入っていた。」「つまようじみたいな、かんざしみたいなものが入ってたけど、何に使うのかな。」「扇子に『茶の湯』って書いていたから、何か関係があるのかな。」など、初めて触る茶道具を前に、知りたいことがふくらみました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp