京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:22
総数:381888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5月7日 授業の様子 5年1組

画像1
画像2
画像3
6時間目の5年1組では、社会科「国土の地形の特徴」の学習をしていました。資料から、日本の地形の様子について調べてマインドマップにし、単元の学習問題について考えていっていました。

1年 おはしをじょうずにつかいただしくもとう

 お箸の正しい持ち方、上手な使い方の話を学習をしました。

 おはしの正しい持ち方

 1.小指と薬指の間に丸めたかみ玉をはさんで3本のの指をなめらかに動かす。

 2.かみ玉をはさんでおはしを1本持つ。

 3.1本のおはしを上下に動かす。

 4.2本のおはしをかるくもち、おはしの先をそろえ、ひらいたりとじたりする。

 栄養教諭からおはしの正しい持ち方を教えてもらいました。その後、おはしを使って「つまむ」「すくう」「ひっくりかえす」「ひらく」を実践しました。
画像1画像2

6年生 総合

画像1
画像2
総合の学習では、平和について学んでいます。「世界は平和だと思うか」という問いに対し、子ども達は世界の情勢について調べ、グループで交流し発表しあいました。

6年生 20Mシャトルラン

画像1
画像2
新体力テストの20mシャトルランを行いました。自分の全力を発揮する姿がとてもかっこよかったです。

6年生 1年生を迎える会の練習

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の練習を始めています。体育館でも練習を行い、1年生を温かく迎えられるように工夫した出し物を考えている姿がたくさん見られました。

5年 国語「漢字の成り立ち」

画像1
 国語の学習では、4つの漢字の成り立ちグループを知り、それぞれの漢字がどのグループに入るのかを話し合いました。

 分かりやすい漢字、どのグループに入るのか迷う漢字など、グループで話し合ったあと、漢字辞典で確認しました。

 5年でもたくさんの新出漢字を学習します。成り立ちを知ることにより、漢字学習を楽しんでほしいと思います。

2年生活科 学校探検

画像1
画像2
画像3
 1年生を学校の教室や特別教室に連れて、学校探検をしました。1年生が初めてみる教室などを自分たちがつくった教室案内カードを見ながら説明することができました。

2年音楽科 「はくのまとまりを かんじとろう」

画像1
画像2
アルプス一万尺の曲に合わせて、手で拍をとりながら楽しく学習することができました。

5月1日 授業の様子 4年1組

画像1
画像2
画像3
5時間目の4年1組では、算数科「一億をこえる数」の学習をしていました。
拍手が沸き起こるような、温かい雰囲気で、みんなで一生懸命学習に取り組んでいました。

5月1日 授業の様子 4年2組

画像1
画像2
画像3
3時間目の音楽室では、4年2組が音楽科「音楽で心の輪を広げよう」の学習をしていました。八分の六拍子のリズムを学び、みんなで楽しそうに歌ったりリコーダーを演奏したりしていました。拍や曲の様子をとらえ、身体で音楽を感じながら歌っている児童がたくさんいて、素敵でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp