京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:22
総数:381886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年 理科

画像1
理科の学習でひょうたんの種を観察しました。お皿に1つずつ入れ、みんなじっくり観察してカードにまとめていました。これから、実際に種を植えて育ち方を観察していきます。

4年 社会

画像1
画像2
私たちの住む京都府の様子について学習しています。3年生の時に学んだ京都市のことから、範囲が広がりました。地形について知り、どんな山や川があるのかをみんなで学んでいます。

6年 「1年生を迎える会の練習」 その3

自分達で話し合い、考えを練り上げる力が素晴らしいです!さすが6年生!!!
画像1
画像2
画像3

6年 「1年生を迎える会の練習」 その2

 1年生が習う各教科を1年生に紹介するという目的で、それぞれの教科に分かれて、内容を考えました。
画像1
画像2
画像3

6年 「1年生を迎える会の練習」 その1

先週から1年生を迎える会の練習が始まりました。計画委員の6人を中心として、学年全体で1年生に喜んでもらえるように企画しています。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
5月の朝会を体育館で行いました。

5月は憲法月間ということで、校長先生から憲法にまつわるお話をしていただきました。

日本国憲法は、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三原則を柱としています。
様々な法律はもちろんのこと、子どもたちの学校生活も、もちろん日本国憲法のもとで進んでいます。
「きまり」があることで、私たちは安心して日常生活を送ることができます。
様々な「きまり」を守ることは、とても大切でが、大切なことは、「『きまり』を守ること」だけではありません。
一番大切なことは、「誰もが気持ちよく過ごせるために考えて行動すること」です。

とういように、具体的に学校生活の様子と関連付けながらお話をしていただきました。

みんなが気持ちよく過ごせる朱雀第三小学校でありたいなと思います。

4月25日 全市スキルアップデイ

画像1
画像2
画像3
今年度より、毎月第4金曜日は、教職員の研修日「全市スキルアップデイ」になり、児童は5時間授業で完全下校としています

25日は第1回目の全市スキルアップデイで、朱雀第三小学校では、京都市小学校体育研究会主催の研修会がありました。全市から100名を超える先生方が、体育科の学習について学びに来られました。
本校教職員も多数参加し、みんなで体育科の学習の進め方などについて学びました。

5年 国語「銀色の裏地」

画像1画像2画像3
国語科の学習で「銀色の裏地」の学習をしています。

今日は、主人公の気持ちが変わったきっかけについて話し合いました。

グループで意見をまとめ、発表しました。

グループで主人公の心の変化を整理し、気持ちの変化の経緯を発表しました。

5年 算数「体積」

画像1
画像2
画像3
 5年生では算数科で「体積」の学習をしています。
先日、1立方メートルの学習をして、本日は1立方メートルを作ってみました。

作ってみると、グループのみんなが入ることができるくらい大きくなり、「思っていたよりも大きかった。」と言っている子どもがたくさんいました。

1立方センチメートルの立方体と大きさを比べ、これが1000000個も入るのかと、子どもたちはびっくりしていました。

4月25日の給食 〜うれしいハッピーキャロット〜

画像1
今日は,キツネが大好きなおあげさんがいっぱいのきつね丼と
春においしいキャベツがいっぱいのキャベツの吉野汁でした。

☆ごはん
☆牛乳
☆きつね丼(具)
☆キャベツの吉野汁

キャベツの吉野汁には,給食調理員さんからのうれしいプレゼントが!!
星形とハート型のにんじんに,教室はざわざわ。
笑顔がいっぱいの給食時間になりました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp