京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:17
総数:323603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月23日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・切干大根の煮つけ
 ・じゃこ
 今日の献立の「和風カレーどうふ」は、とうふに片くり粉でとろみをつけたあんをからませ,だしのうま味とカレー粉のスパイスが味わえる献立です。
 カレー粉のスパイスであるウコンやカルダモン,コリアンダーやクミンなどは,もともと漢方薬として使われており,肝臓・胃腸の働きを良くしたり,体温を下げたりする働きがあります。 暑くなるこれからの季節に,これらのスパイスを活用することで夏バテを防ぐことができます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 

【2年生・4年生・6年生】参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年生・4年生・6年生の参観・懇談会がありました。どの学年も国語の学習で、付箋に思いつくものを書き出したり、グループで活動したり、GIGA端末を使って取り組んだりしていました。今日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。明日はみどり学級・1年生・3年生・5年生の参観・懇談会です。

【4年生】読み聞かせ

画像1
 今日は4年生の読み聞かせがありました。「桜守のはなし」という本を読んでいただき、桜を育てるのはとても大変だということが分かりました。4年生は、今週から音楽の学習で「さくらさくら」の歌を歌っています。次回は今日の話のことを思い浮かべながら歌えたらもっと気持ちが入ってよいかと思います。今日もかしの木のみなさん、ありがとうございました。

【1年生】 4月23日 学校のようす

画像1
画像2
昨日、2年生から入学のお祝いに「アサガオ」の種のプレゼントをもらいました。早速、育てたいということでした。今日はあいにくの雨でしたが、中間休みは運動場に出て遊ぶことができました。水たまりが出来ていた所の土が、ぐにょぐにょしていておもしろいね。

4月22日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・野菜のソテー
 今日の献立の「じゃがいものクリームシチュー」は、ルーから作っています。手作りのルーのまろやかさを楽しみましょう。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【5年生】4月22日学校の様子

画像1
5年生になって、音楽科の学習は音楽室で専科の先生に教わっています。きれいな声を響かせて歌う姿が、教室でも見られます。

【5年生】4月22日学校の様子

画像1
画像2
図画工作科の学習で、「心のもよう」に取り組んでいます。
これまでに学習したいろいろな道具や表現方法を使って模様を描いて、自分の気持ちを表しています。
みんな、思い思いの方法で作品を描いていました。

4月21日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・きつね丼(具)
 ・キャベツの吉野汁
 今日の献立の「きつね丼(具)」は、だし・さとう・しょう油がしみこんだ油あげやたまねぎをごはんにのせていただきました。きつねは油あげが好きだと言われていたことから、油あげのことを「きつね」とよぶようになったそうです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 4月21日 学校のようす

画像1
画像2
画像3
「なかよしタイム」では、みんなで歌を歌ったり、手遊びをしたりしました。「わくわくタイム」では、学校探検をしました。観察池をそっとのぞくと、赤い魚をいました!道徳では、「ありがとう」という題材を元に、あいさつをお互いすると気持ちがいいという話になりました。

【みどり1年生・1年生】4月21日 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 今日の3校時、みどり1年生・1年生の交通安全教室を行いました。上京警察署の方から「いかのおすし」の合言葉の確認や正しい歩き方や横断歩道の渡り方などについてお話を聞きました。その後、実際に外に出て、通行の実習をしました。今日は、上京警察署の方や上京地域交通安全活動推進委員の方々にお世話になり、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp