![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:18 総数:381890 |
4年 体育![]() ![]() 国語科「図書館たんていだん」![]() 司書の先生に、本の並び方やラベルや種類について詳しく教えていただきました。 これまでより更にスムーズに本を探したり、返したりできるようになってほしいなと思います。 また、積極的に本を借りて、たくさんの本に触れてほしいと思います。 4年 図工
ねん土が立ち上がってきたら、へらなどの道具を使ったり、細く成形したねん土を使ったりしながら飾りもつけました。タワーに窓をあけた人、小さな丸い粒をたくさん作って飾った人、色々な面白い工夫が見られました。
![]() ![]() くすのき 身体計測![]() ![]() ![]() 久しぶりの身体計測ではそれぞれの成長が見られました。これからも健やかに育っていってくれることを願っています。 5年 体育 「体ほぐしの運動」![]() ![]() ![]() まず、自分のレベルチェックをして、オリジナル運動を作って取り組みます。 今日は、初めてラダーを使ってのレベルチェック。 足が絡んだり、線を踏んだり、なかなか苦戦していましたが、ペアで楽しく取り組めました。 委員会活動の様子![]() ![]() 昨年度委員会活動を経験した6年生が、今年から委員会活動に取り組む5年生を、しっかりとサポートしたり、活動について教えたりする姿が見られています。頼もしい6年生たちです!5、6年生で協力して、よりよい学校づくりをしていってほしいです! 1年 図工 ねんどたいそう
図工の学習でねんどを使ってねんどたいそうをしました。
トントンたたいて さんかくおにぎり。 ごろごろころがし かんづめのかたち。 ちいさくちぎって ちいさくしたら。 ぎゅっとにぎって ぎょうざみたい。 ころころころがし ながいひもに。 あつめて ぎゅうぎゅう かたまりに。 ねんどをつかって いろいろな形を作りました。 ![]() ![]() 2年 図書館オリエンテーリング![]() ![]() 4月18日の給食 〜今年最初の春を味わうなごみ献立〜
今日は、月に一度ある、和食をおいしく味わう「和(なごみ)献立」でした。
☆ごはん ☆たけのこのあんかけごはん(具) ☆だいこん葉とじゃこのいためもの ☆春野菜のみそ汁 です。 暑い時期以外は、牛乳がつきません。 『昨日、春を告げる京都の味覚「朝掘りたけのこ」の初競りが 市中央卸売市場で開かれた』、と京都新聞の朝刊にも紹介がありました。 今回の和献立は、まさに旬の筍を使った, 新献立「たけのこのあんかけごはん」です。 とり肉やけずりぶしのだしのうまみがおいしいあんかけごはん。 みつばとにんじんで、いろどりよく、食べたい気持ちがふくらみます。 たけのこが苦手、という一年生も、おそるおそる一口ごはんと一緒に食べて、「たべられた!」と とってもうれしい笑顔を見せてくれました。 ↓なごみ献立紹介ムービーはこちら↓ https://www.edu.city.kyoto.jp/school/school_lun... ↓たけのこのあんかけごはん(レシピ)はこちら↓ https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co... ![]() 4月18日 中間休みの様子![]() ![]() 黄色い帽子がよく目立ちます! 広い運動場で、楽しく元気よく遊んでほしいです。 |
|