京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up104
昨日:124
総数:555414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

参観授業5年 社会・算数・外国語

1組は社会「環境を守るわたしたち」、2組は算数「変わり方」、3組は外国語「Who is your hero?」の授業を行いました。
どのクラスも、積極的に発言する姿が見られました。今日の学習のように、「自ら」取り組もうとする子がこの1年で増えました。これも一つの成長です。この良い姿を、6年生になっても生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

参観授業6年「私たちの町 西陣」

 総合的な学習の時間の発表しました。
 「西陣織」について調べ、その魅力を探究し、「技術」「職人さんの思い」「歴史」などの視点からまとめ考えたことを聞いてもらいました。
 「京都の西陣織に限らず、他の伝統のあるものにも、こうした歴史や支える人がいるのだと思う。他のものも知ってみたいなと思った。」「職人さんのように、諦めずに取り組めるひとになりたい。」と振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

もうすぐ卒業する6年生を、全校児童でお祝いしました。各学年から歌やメッセージを送り、6年生もきれいな歌声とプレゼントを返しました。最後はみんなでつくった花道を6年生が通り、見送りました。全校でつくった、あたたかい雰囲気の会でしたね。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語科 My Hero

画像1
画像2
 外国語科の学習で、自分にとってのヒーローについて話し合いました。GIGA端末を使って、ヒーローを紹介し、その理由も伝えました。資料を見せながら英語で説明することで相手によりよく伝わったようです。

3年 そろばんの学習

画像1
画像2
 算数の時間に「そろばん」を使って学習しました。そろばんの仕組みやそろばんにおかれた数のよみ方、数の入れ方とはらい方を理解し、たし算とひき算の仕方を考えました。難しいけれども、そろばんを触りながらの学習は楽しかったようです。

ボランティア感謝のつどい

日ごろお世話になっている子ども見守り隊と図書ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えました。代表児童からの感謝の言葉や感謝状贈呈の他、3年生による音楽の演奏などを行いました。これからもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽の授業の様子

画像1
画像2
 3階の音楽室から伸びやかな美しい歌声が校舎中に響いています。音楽室を覗くとスクールサポータの内田先生が指揮をしながら声の出し方などを指導され、子どもたちはそれに合わせて気持ちよさそうに歌っていました。ピアノ伴奏は、担任の小谷先生でした。

6年 薬物乱用防止教室

警察本部の方が来てくださり、薬物の危険性について実体験をもとにお話をしていただきました。
「薬物は、自分にとって遠いものだと思っていたけれど、身近にあるため巻き込まれないように正しく判断していきたい」や「もし誘われても絶対に断る」など、お話を受けて自分事として考えることができました。

画像1

5年 書写の時間

画像1
 この日のめあては、「穂先の動きと、線と線のつながりに気を付けて書こう」です。用紙全体のに対する文字の大きさを考えながら、行の中心を揃えて字配りよく、ひらがな4文字を書いていました。

ひな祭り

画像1
 3月3日は、ひな祭り。桃の節句です。
 図書館前には、地域の方からいただいたお雛様を飾っています。お内裏様とお雛様、三人官女と五人囃子たちが並んでいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

学校のきまり

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp