京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up7
昨日:64
総数:361494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

2年生 居住地校交流 その1

画像1
画像2
 呉竹総合支援学校に通う友達と交流しました。友達の得意なダンスや、みんなが楽しんでいるあんたがたどこさをして楽しむことができました

2年生 体育科「とびばこあそび」2

画像1
画像2
 学習はもちろん。後片付けまできちんと丁寧に、仲間と協力して学習を終えることができるようになっています。

2年生 体育科「とびばこあそび」

画像1
画像2
 様々な場で跳び箱を使った遊びを考えることができました。跳び越すだけでなく回ったり、手をたたいたり。いろいろな工夫を見せてくれました。

2年生 健康チャレンジ!

画像1
画像2
 「あんたがたどこさ」ずいぶんできるようになってきました!拍をとる・リズムに乗る・正しく跳ぶ みんな楽しそうに取り組んできます。

1年生 入場と全校合唱

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会では、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場しました。6年生が首にかけているのは、在校生を代表して1年生が作ったメダルです。入場を待っている時は、ドキドキしました!全校合唱は、振りつけも上手に、楽しく歌いました。

4年生 児童会活動

今日は、「6年生を送る会」がありました。どの学年も素敵なプレゼントの出し物に感動しました。4年生も元気いっぱいダンスを披露してくれました。たくさんの参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 係の仕事 3

お誕生日係も順調に活動をしてくれています。カードをもらった子は、本当にいい笑顔です。
画像1

4年生 係の仕事 2

飾係の子どもたちは、どうしても3月分もしたいということで頑張って作ってくれました。お雛様が本当にかわいらしいです。
画像1

6年生送る会 花道

 6年生送る会の最後の退場では、全校みんなで花道を作りました。校長先生のギターと教頭先生のピアノに合わせて、納所バージョンの歌詞で、6年生を送りました。
画像1
画像2

4年生 係の仕事1

図書係の児童が、読み聞かせをしてくれました。「このあと どうしちゃおう」という死んでしまったおじいちゃんのノートに書かれた内容のお話です。すごくポジティブなおじいちゃんの死んだ後にしたいことや天国の様子など・・笑いが上がっていました。その後、実際に手にとって読んでいる子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp