![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:307 総数:2410473 |
3年生と語る会 その1![]() 立つ鳥跡を濁さず【3年学活】![]() ![]() ![]() 5層の色水を作ろう!【1年理科】![]() ![]() ![]() スクラッチでプログラミング【2年技術】![]() ![]() ![]() 太鼓の達人風のゲームでは、自分でリズムを入力して、ゲームを始めます。音も見た目も見事な再現力で、点数の加点方法や見た目に工夫がなされ、披露しているときに何度も感嘆の声が上がっていました。 みなさんのICTに関する吸収力と創造力は圧巻です。 宇治川オープンラボラトリーに行きました【防災】![]() 流域模型/雨水流出実験装置では、滋賀県の模型の上に雨が降っています。上流で降った雨が下流でどうなるのか。洪水が発生する様子を観察することができました。 実物大階段模型では、25cmの水の中、歩いて階段を上っています。地下にいるときに水害に合うとこのような状況になるとのことでした。 浸水体験実験装置(ドア模型)では、外側が浸水したドアを開ける体験をしました。20cmの浸水なら軽々と開けられるドアが、30cmになると開けられない人も出てきます。50cmになると相応な力が必要で、体当たりしても動きませんでした。 実際に体験することができ、またいろいろなお話を聞くことができたとても貴重な時間を過ごすことができました。参加したみなさん、ぜひ今日感じたことを参加できなかったみんなに伝えていってください。 今年度最後のCReDiの日![]() ![]() シェイクアウト訓練![]() ![]() ![]() また、スマホから緊急地震速報が流れると、地震の揺れから身を守る3つの安全行動(1:姿勢を低く保つ、2:頭を守る、3:動かない)を、防災リーダーの指示のもと、速やかに行われました。自らの命は自分で守る。場と状況に応じて適切な行動をとることができるのか。普段からの訓練が大切です。 東日本大震災より14年![]() 東日本大震災は、2011年3月11日に発生した日本の歴史上最大級の地震と津波です。マグニチュード9.0の地震が東北地方を襲い、巨大な津波が沿岸部を壊滅させました。この災害により、多くの命が失われ、家屋やインフラが甚大な被害を受けました。また、福島第一原子力発電所の事故も引き起こし、放射能汚染の問題が発生しました。この震災は、日本社会に深い影響を与え、復興への取組が今も続いています。 中学生の中には当時生まれていなかった生徒もいます。災害を人々の記憶から風化させないよう語りあっていきたいと思います。 M9東京FW振り返り【3年EPA】![]() ![]() ![]() 中高一貫校の折り返しに差し掛かりました。狭義の学力だけではない、力をつけてきた自負があることでしょう。来年の国内・海外FWに向け、3年間の積み重ねを発揮できるよう期待しています。 大阪・関西万博に向けて講演会【1年EPA】![]() 2年生ではM4−6で「20年後の京都を考える」をテーマに探究学習を行います。20年後の京都をよりよくするために、問いを立て探究を進めます。この問い立てのための準備として、来年5月に万博を訪れます。今日は、この万博をよく知ったられるお二方に、その歴史や背景を経験を通してお話しいただきました。 また、「20年後のレストラン」を考えようということで、グループでディスカッションを行い発表しました。未来に思いをはせ、自分事として真剣に考える姿がそこにありました。万博もこれからの学びも楽しみですね。 <生徒の感想より抜粋> ・講演を聞く前はあまり万博のことを知らなかったのですが、今回の講演を聞いて、未来に向けての様々なパビリオンがあることを知ることができました。また、「いのち輝く未来のデザイン」というものを掲げて行っているということ、そして企業ごとにテーマがあることなども知りました。万博がさらに楽しみになってきましたし、万博で学んだことを生かして京都の未来を考えていけるようにしたいと感じました。 ・今まで未来というものを意識せずに過ごしてきたけれど,今日の講演で,今までに想像できなかったものや様々な観点から今を見つめなおすものなどが出てきて,未来ってすぐそこにあるんだと実感しました。万博についてよく知れて楽しかったし,勉強になりました! ・自分が知らない間に世界はどんどん新しい技術が誕生しているのだなと思いました。将来はさらにその技術を利用して,また新しい技術が生まれるスピードが速くなりそうだと思いました。それに自分が埋もれず,一人の人間としてついていくためにも今回のような知る機会を通して学びを深めていくことが大切だと分かりました。今回お話を伺って同じ「食」についての会社でもそれぞれかかげるテーマがあり,大切にしていることがあるのだということに「食」の持つ可能性は大きいなと思いました。自分は月化粧に微生物を入れるというのが一番気になりました。また,「20年後のレストラン」について考えるときの周りの21期生の発想が斬新で聞いていて楽しかったです。 |
|