京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:27
総数:629875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

後期認証式1

画像1
画像2
画像3
旧生徒会本部より最後の挨拶がありました。

これまでの感謝と、後輩の活躍を願っていました。

これまで本当に西陵中学校を引っ張り、

学校をより良くするためによく頑張ってくれました。

音楽室の前を通りかかると

 音楽室の前を通りかかると、教室の前に整然と靴が並んでいました。

 1年2組の生徒が中では授業をしています。きれいな歌声も響いてきます。

 「履物を揃える」という事は、落ち着いた気持ちで物事に取り組むことにつながります。
画像1

2年生チャレンジ体験事前指導

 来週、2年生はチャレンジ体験で各事業所に伺います。

 4時間目に事前指導で、大切にしてほしいこと、気を付けてほしいこと、身につけてほしいことの話がありました。

 再来週学校に戻ってきた際に、実際働いてみてどのように感じることができたのか、友達同士、教職員とも語ることができればと思います。

 みなさん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

本日の授業の様子≪2時間目_4組≫

 4組は音楽の学習。

 歌声指導を受けながら、きれいな歌声で発声しています。
画像1

本日の授業の様子≪2時間目_1年1組≫

 1年1組は国語の時間。

 古典の作品を読み取るときの視点を伝え、その視点を持って読取りを行っています。
画像1
画像2

本日の授業の様子≪2時間目_2年2組≫

 2年2組は理科の学習。

 単元末の小テストに取り組んでいました。

 この単元で学んできたことはしっかりと定着できているでしょうか。
画像1
画像2

本日の授業の様子≪2時間目_2年1組≫

 2年1組は社会の学習。

 東北地方の産業について学んでいました。気候や風土の特徴からどのような産業が盛んなのか考えています。
画像1
画像2

3年3組理科の学習

 3年3組では理科の学習でした。次の定期テストに向けて、各自の目標を書いているところでした。

 自分の目標を明確にして、物事に取り組むことは過程にも結果にもつながっていきます。
画像1
画像2

3年2組国語の学習

 3年2組では国語の学習で、登場人物の役割について読み取っていました。
画像1
画像2

3年1組英語の学習

 3年1組では英語の学習で、尊敬する人を英語で紹介する、という事を行っていました。

 まず尊敬する人をあげて、その人がどのような功績を積んだ人なのか、英語で説明する文章を作っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

洛西陵明小中学校開校に向けて

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育校関係

全国学力・学習状況調査結果分析

部活動関係

西陵中について

その他

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp