京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:37
総数:313412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 消防署見学

画像1画像2画像3
3年生は社会「火事をふせぐ」の学習で醍醐消防署の見学に行きました。署内やはしご車を見学させてもらい、子ども達は目を輝かせて隊員さんのお話を聞いていました。学習をする中で気になったことを質問したりしてとても有意義な時間を過ごすことができました。自分たちに何ができるのかを考え、「火事をふせぐ」意識をもってほしいなと思います。

3年 マラソン大会に向けて

画像1
1月21日(火)
 今日の一枚は、マラソン大会に向けて、三回目の試走を行っている際の様子です。これまでの子どもたちの走った経験や感覚から、ペースや時間配分などを考えながら走ることができました。
 いよいよ来週はマラソン大会です。全力を出し切り、最後まで走り切る姿を期待しています。ぜひ応援してください。

1年:図工「ならべてならべて」

 どんなふうに並べたらおもろいかな?今日は、紙コップを並べてみました。最初は4人でやっていましたが「もっと紙コップが欲しい!」という声が上がり、班と班で合体して並べました。最後にはたくさん積み上がり大喜びでした。
画像1
画像2

1年:生活「昔あそびをたのしもう」

 今日は、昔遊びを楽しみました。めんこやけん玉、だるまおとし、お手玉をしました。初めて触れた子もいたようで、「お家にも欲しいな。」と言っている子もいました。
画像1
画像2

2年:図画工作 「まどからこんにちは」

画像1
画像2
画像3
今日からカッターナイフの使い方を学習しています。安全に使用するための約束を知り、少し不安そうにしている子どもたちでした。立体工作に入る前に、いろいろな窓を開けてみました。切るところを間違えないように、そしてカッターナイフの刃の向きや押さえる手の位置に注意しながら真剣な顔つきで作業していました。

2年:国語「ロボット」

画像1画像2
説明文「ロボット」の学習に終わりに、「あったらいいなと思うロボット」の説明を自分で書きます。自分の考えたロボットを友だちに話し、「どうやって動かすの?」「〇〇のときはどうするの?」など質問をしてもらうことで更に詳しく考えました。それを自分で文章に書いていきます。筆者の説明の仕方を真似しながら書きます。

家庭科クラブ

 家庭科クラブではフルーツポンチづくりをしました。白玉は手作りです!4〜6年が協力してどの班も美味しく作ることができていました。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね☆
画像1
画像2

1年:生活「冬の遊びをしよう」

 今日は、グループでかるた遊びをしました。読み手の人の声をよーく聞きかるたを探します。話をよく聞く大切さにも気づくことができていました。
画像1
画像2
画像3

1年:豆つまみにちょうせん!

 豆つまみに初めて挑戦しました。30秒でどれだけつまめるか…休み時間にも頑張って練習する姿も見られました。
画像1
画像2

友だちの日・クラブ活動

画像1
画像2
画像3
月曜日は、縦割り遊びの「友だちの日」そして、4年生以上の「クラブ活動」がありました。
6年生のリードで楽しく遊ぶ子どもたちや、本気になってボールを投げ合う姿を見て、異学年での活動は素敵だなと感じました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

お知らせ・お願い

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp