京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up3
昨日:83
総数:362439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 国語 2 読書週間

図書館で自分が読みたい本と学級文庫を選んだあと、読書を楽しみました。
読書週間は、来週も続きますので、いろんな本を手に取ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年生 国語 1 読書週間

今日は、図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。「冬」「雪」に関するお話を聞きました。低学年の頃は、月に3〜4回は図書館で本を読む時間を取ることができましたが、高学年になりクラスで行く時間は、なかなか取れなくなりました。給食時間終了時には「図書館最高!」という声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

3組 読み聞かせ『あっ!ゆきだ』

図書館司書の木曽先生に、『あっ!ゆきだ』という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

雪の結晶を、じっくりと見てみたくなるようなお話でした。

今日もまた雪が降るかもしれませんね。
画像1
画像2

3組 もうすぐ3月

「3組の掲示板、3月は何がいいかな?」とみんなで相談すると、やはり「ひなまつり!」との声が上がりました。

折り紙を折って紙皿に貼り、そのまわりに飾り付けをしています。

完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3組 交流 5年家庭 ランチョンマット

ランチョンマットが完成しました。

自分で作ったランチョンマットを使って、給食を食べるのが楽しみですね。
画像1
画像2

3年生 わくわく!青い鳥号&ブックトーク2

画像1
画像2
画像3
2冊の本の読み聞かせをしていただきました。次がわくわくするようなお話でしたね。

これからもたくさんの本と出合えるとよいですね。すてきな時間でした!!

3年生 わくわく!青い鳥号&ブックトーク

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみにしていた青い鳥号&ブックトークがあり、たくさんの本と出合うことができました。

興味津々に伏見図書館の方の話を聴いていました。

3年生 理科 音が伝わるのは・・・

みんなで結果をもう一度整理しました。

糸電話で音が聞こえるのは、音が糸を伝わってきたからです。音が伝わるときは、ふるえていることも体感しました。
ふるえを止めると、音は伝わらなかったですね。
画像1
画像2

4年生 社会科

社会科では、「昔から受け継がれてきた産業のさかんな宇治市」の学習をしています。宇治茶といえば宇治市のイメージなのに、宇治市での茶生産量は1位の和束町の16分の1です。そこで、どうしてこんなに宇治市で宇治茶が取り上げられているのかを調べ始めました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

画像1
画像2
直方体と立方体の見取図をかく学習をしました。方眼を意識して平行や垂直の線をていねいにかいています。立体的にかけるととても嬉しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp