京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up9
昨日:22
総数:642224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 参観授業

2年生の参観授業では、「学習したことをみんなに伝えよう」と題して、
生活科の学習で学んだことをグループごとに発表しました。
最後に、この1年間でできるようになったことや成長したことをおうちの人に伝えました。
画像1

1年生 参観授業

画像1
今年度最後の参観授業は英語活動です。
オリジナルのちょうちょを作るために、
自分の欲しい色を相手に伝える活動をしました。
色見つけゲームをしたり、モデル動画を見たりして、伝えあうための単語や文を確かめ、
ペアで交流しました。

★6年生最後の参観・懇談会、ありがとうございました。★

画像1
画像2
画像3
2月27日(木)に小学校最後の参観・懇談会を行いました。
(たくさんの保護者に参観していただきました。本当にありがとうございました。)

内容は、未来の自分についての発表です。

なりたい職業やその理由など、卒業を目前にした今、自分のことを語りました。

中学生という新たなステージが迫ってきた中、希望や不安が入り混じった子どもたちは、この時期だからこその独特な雰囲気を作り出していました。

一人ひとり違う内容だけど、まっすぐ未来を語るその姿を見て、「成長したなぁ」「卒業するんだなぁ」「頑張ってほしいなぁ」とただただ感動。

そして、あの名曲の歌詞が思い出されるのです。

「弾む 若い 力信じて 飛び立とう 飛び立とう 大空へ」 

★5年生最後の参観・懇談会がありました★

画像1
画像2
画像3
2月27日(木)は参観・懇談会でした。

内容は、総合的な学習の時間で学習したことの発表です。

校外学習で職業体験を中心に「働く」ことについて考えました。

そこから未来の自分に思いを馳せ、そのためにどうしていくか発表しました。

改めて自分の未来についてみんなの前で語ることは、ありそうであまりない機会です。

発表者の緊張感がわかるのか、聞いている人たちも緊張感をもって、とてもいい雰囲気を作り出していました。



★4年生最後の参観・懇談会、ありがとうございました。★

画像1
画像2
画像3
2月27日(木)は参観・懇談会を行いました。

内容は、総合的な学習の時間の発表と合唱です。(学年合同で音楽室で行いました。)

総合的な学習の時間の発表は、京都ものづくり殿堂工房でも学びを深めた学習を中心に発表しました。

発表し終わった後のほっとした表情が印象的で、いい緊張感をもつことができた参観授業だったと思います。

最後は合奏と合唱です。

歌っている表情がなんだか爽やかで、高学年である5年生に向けてのエネルギーを感じました。

3年図画工作科「マグネットマジック」

理科で学習した磁石のふしぎを使って、仕組みのある工作に取り組んでいます。
引き合う力や引き付ける力、退け合う力をどんなふうに使うと面白くなるか、試しながら作っています。
画像1
画像2
画像3

3年算数科「□を使った式」

□を使った式の学習の中で、数の関係を線分図に表す練習をしました。
友達とどんどん説明し合うことで、自信がついてきて・・・
黒板で発表したい人を聞くと「できるできる!」と大賑わいでした。
画像1
画像2

校内図工展 鑑賞

画像1
画像2
画像3
図工展の鑑賞をしました。

静かな音楽が流れる中で、素敵な作品と向き合う時間。

作品ビンゴを通して、多くの作品に出会うことができました。

【図画工作科】美しく立つ針金

画像1
画像2
画像3
針金の特徴を生かして、くるくる巻いてみたり、ねじってみたり…。

面白い形から自分の想像を働かせて、個性的な作品がたくさんできました。

校内図工展に飾っていますので、ぜひご覧ください!

【体育科】跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
跳び箱の最後の学習では、踏切や手の付き方に注意して、跳べない技や段にもチャレンジ!

台上前転や抱え込み跳びもできるようになりました。

4時間という短い時間でしたが、大きく成長することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp