京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:27
総数:642283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食の指導

画像1
3学期の食の指導は「食と防災」がテーマでした。

栄養教諭が、災害が起こった際の食事について授業をしました。

身近な話題もあり、関心をもって話を聞いていました。

ドッチボール大会 高学年の部

画像1
画像2
第二回王様ドッチボール大会が開催されました。

運動委員会が考えた企画の第二弾。

6年生との対戦も楽しみました!

【休み時間】いろはにこんぺいとう えいや!!

外で遊べない休み時間には、教室でみんなで仲良く遊ぶ姿が見られます。

男女関係なく楽しめる雰囲気が素敵です!
画像1

お楽しみ会ファイナルの計画を立てよう

画像1
画像2
最後のお楽しみ会のための話し合いをしました。

3回目となると、司会団も発言側も慣れたもの。

時間も気にしながら、スムーズな話し合いができました。

2年生 図画工作科「作品を持ち帰ろう」

画像1画像2
 本日、作品バッグにこれまでの作品を入れて持ち帰りました。作品バッグにも絵をかき、楽しんでいる様子が見られました。是非これまでの作品も見ていただけたらと思います。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

画像1画像2画像3
 国語科「スーホの白い馬」の学習では、物語を読んでいく中で、一番心が動かされたことについて伝え合いました。初めは悲しい・憤りを感じるなどの感想が多かったですが、学習を進める中で、スーホや白馬の様子を詳しく想像したことを手掛かりにして、二人の思いや関係性、馬頭琴を作った理由や馬頭琴の音色の美しさの理由などについて深く考えることができました。スーホが白馬に抱く愛情を感じる言葉や、白馬がスーホに抱く愛情を感じる言葉を見つけ、二人の関係に思いを馳せることができました。交流では、自分では思いつかなかった考えを持っている友達の意見を一生懸命に聞く姿が見られました。

2年生 生活科「広がれわたし」

画像1画像2画像3
 生活科「広がれわたし」の学習では、これまでの自分の成長や思い出を振り返り、今の自分になるまでの記録や自分の良いところをまとめました。友達に自分の良いところを書いてもらったり、自分自身でこれまでに出来るようになったことや嬉しかったことを思い出したりしました。一人一人が自分について一生懸命まとめた画用紙を、最後はみんなで見合いっこしました。本日持ち帰っていますので、是非ご覧ください。

1年 体育「ボールけりゲーム」

今日はあいにくの雨で運動場が使えなかったので、体育館で学習しました。

ボールけりゲームの練習となるように「ボールけりドッチ」をしました。

いつもとは違うドッチボールにみんな大盛り上がり!

試合の最後には、「ボールけりゲーム」に生かせるようにお互いのチームのよかったところを交流しました。

明日は晴れますように。

画像1画像2

音楽「日本の音楽でつながろう」

音楽で学習した琴。
生田流の奥田先生に実際に教えていただきました。

初めにことについてのお話を聞きました。
漢字では「琴」ではなく「箏」と書くこと。
山田流と生田流では楽器にも少し違いがあること。

教科書で見たものより、とても大きく見えた児童が多かったようです。
画像1

音楽 箏体験 1

次は演奏を聴きました。
みんな、聴き入っています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp