![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:28 総数:325261 |
2月18日(火)今日の給食![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・ビーフシチュー ・ひじきのソテー ・牛乳 今日の給食「ビーフシチュー」に入っているじゃがいもは、食物繊維が多く含まれています。食物繊維には、お腹の中を掃除し、いらないものを体の外へ出す働きがあります。「ビーフシチュー」はパンによく合い、体も温まり、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。 ぽかぽか朝会![]() ![]() ![]() 2月17日(月)今日の給食![]() ・麦ご飯 ・焼きししゃも ・切干大根の煮つけ ・キャベツの吉野汁 今日の給食「焼きししゃも」はスチームコンベクションオーブンで焼きました。スチームコンベクションオーブンを使うことで外はカリッと中はふっくらしていてとてもおいしかったです。また「キャベツの吉野汁」は具沢山でおだしの味もよくおいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。 【5年生】2月14日 学校の様子![]() 2月14日(金)今日の給食![]() ・味つけコッペパン ・コーンのクリームシチュー ・ソテー ・牛乳 今日の給食「コーンのクリームシチュー」に入っているじゃがいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには、風邪を予防する働きがあります。いものビタミンCは熱してもこわれにくい特徴があります。パンとよく合い、体がぽかぽか温まりました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 2月14日(金)雛飾り![]() ![]() 【1年生】 2月13日 学校のようす![]() ![]() 2月13日(金)今日の給食![]() ・ご飯 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ ・牛乳 日本ではもともと「いも」といえば山でとれる「山いも」のことでした。それと区別するために「里で育てられるいも」という意味で「里いも」と呼ばれるようになりました。「里いも」と呼ばれるようになったのは室町時代と言われています。今日の給食「揚げ里いものあんかけ」は揚げ里いもがほくほくしていて、あんかけともよく合い、おいしかったです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1・2年生】朝の読み聞かせ![]() ![]() 2月12日(水)今日の給食![]() ・麦ご飯 ・鶏と大根葉の混ぜご飯(具) ・こんぶ豆 ・みそ汁 ・牛乳 今日の給食「こんぶ豆」は京都で昔から食べられている伝統的なおかずのひとつです。海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は相性のよい食べ物で「であいもん」と言われています。今日の給食ではスチームコンベクションオーブンを使って作りました。豆がふっくらしていておいしかったです。また「みそ汁」は京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|