京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:48
総数:313936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年:生活科「まちたんけん」

画像1
画像2
画像3
6つのグループに分かれて、もっと知りたい、聞いてみたいと思ったお店や施設にインタビューに行っています。今週は、交番、消防署、コンビニエンスストア、郵便局に行きました。実際に内部を見せていただいたり、設備を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。来週はどうぶつ病院、地下鉄石田駅に行きます。
聞いてきたことは教室でクラスのみんなに発表します。

1年:「かずあてげえむをしよう。」

 たしざんやひきざんの式の空いているところにはどんな数字が入るのか、「かずあてげえむ」をしました。タブレットパソコンを使って学習をすると、いつも以上にやる気いっぱいの1年生でした。
画像1
画像2

1年:国語「じどう車ずかんをつくろう」

 1年生の素敵なじどう車ずかんが完成しました。完成した後には、友だちのずかんを読み合いっこしました。いろんなじどう車について知ることができて楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年:算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
今週は、「直角」「長方形」「正方形」と新しい算数の用語をたくさん学習しました。実際に折り紙を使って直角を作り、教室の中の直角見つけをしたり、長方形や正方形を作って長さや角を調べたりしました。正方形を学習した後には、正方形と長方形との違いがわかったというふりかえりを書いていた人もいました。長さを測った際に、ものさしの目盛りの読み方をすっかり忘れている人もいました。2年生での学習内容を身につけられるよう、復習もしっかりしましょう。

【4・5くみ】作品作り

画像1画像2画像3
巨匠展に展示する作品作りを頑張りました。
夢の世界をそれぞれが考え、制作取り組みました。
楽しんで活動できています。

1年:生活「木の実でおもちゃをつくろう。」

 どんぐりなどの木の実や松ぼっくりを使って、マラカスやけん玉などのおもちゃを作りました。作った後には、友だちの作品の良いところを見つけたり一緒に遊んだりして楽しみました。晴れた日に、リースと一緒に持ち帰る予定です。また、お家でも楽しんでくださいね。
画像1
画像2

1年:国語「じどう車ずかんをつくろう」

 それぞれの自動車の「じごと」と「つくり」を本で調べ、まとめました。「〜なしごとをしています。」、「そのために・・・」などと大切な言葉を忘れないように気を付けて書くことができました。読み合いが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年:えいごとなかよし

 今日は、AJ先生に来てもらって、動物の言い方を教えてもらいました。みんな大きな声で繰り返したり、かるた遊びをしたりして楽しみながら学習しました。前よりももっと英語と仲良しになれました!
画像1
画像2

醍醐安全フェア

11月24日(日)に醍醐安全フェアがありました。池田東小学校から池田小学校までのパレートの後、運動場でイベントがありました。イベントでは、5年児童による池田ロックソーランや警察音楽隊による演奏がありました。参加してくれた5年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2

1年:学習発表会頑張ったね!

 今日は、初めての学習発表会でした。緊張した様子でしたが、たくさんのセリフに歌やダンスとても頑張りました。見ている人を楽しませる発表ができたと思います!
 教室での振り返りでは、日記にそれぞれ思ったことを書いています。ぜひ、お家で一緒に読んでみてください。
※写真はリハーサルの様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 5年卒業式準備
3/18 56年卒業式リハーサル
3/21 卒業式

学校だより

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp