京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:11
総数:311980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:「思い出の絵を描こう」

 作品バッグに思い出の絵を描きました。外で遊んでいる様子、運動会の様子、仲良くなった友だちなど思い思いの絵を描きました。明日、作品を入れて持ち帰る予定です。お家で今までの頑張りをぜひ見てみてください!
画像1
画像2

3・4年「農業について」

画像1画像2画像3
3・4年生は香川のイチゴ農家の方とオンラインでつながり、農業について学習をしました。イチゴを育てていて楽しいことや大変なことを、うなずきながら聞いている姿が印象的でした。パック詰めを体験し、きれいに見えるように、イチゴをつぶさないようにする難しさを感じているようでした。

1年:生活「もうすぐ2年生」

 新1年生をお迎えするために、入学式の練習や飾りづくりを頑張っています。今日は、教室のお祝いの飾りのために季節のいろいろなものの絵を描きました。みんなが描いた絵を貼り合わせて飾りを作っています。お兄さん、お姉さんとして頑張っています!
画像1
画像2

部活動:タグラグビー部 お別れ試合

画像1画像2
延期になっていたタグラグビー部のお別れ試合を体育館で行いました。

6年生にとっては最後の試合でした。教職員ととてもいい試合をし、気持ちのよい汗を流しました。この部活動に入ってよかった、楽しかったという声が聞けました。

2年:算数「もうすぐ3年生」

画像1画像2
算数では2年生の仕上けとして復習を行っています。
九九を友だちと聞き合い、その後先生のチェックを受けます。友だちに聞いてもらってからなのでほとんどの人がスラスラ言えますが、4の段では「あれ?」となっている人もいました。九九のチェックの後には「もうすぐ3年生」のプリントで復習をしています。
2年生修了まであと少し、しっかりと仕上げをしていきましょう。

6年生 卒業式に向けて

先週、6年生を送る会が終わりました。
卒業式まで、いよいよ9日をきりました。

今日は、門出の言葉や、証書の受け渡し等を練習しました。

真剣な様子で取り組めたことが大変よかったです!
感謝と成長を表現できるように
がんばりましょう★

2年:国語「楽しかったよ、二年生」

画像1画像2
一年間をふり返り、心に残ったことを友だちに向けて話しました。
友だちの発表を聞いて、「そんなこともあったなぁ」「そう言えば、あのときは〇〇だったなぁ。」など思い出したり、懐かしくなったりしながら感想を伝えることができました。

2年:算数「はこのかたち」

画像1画像2画像3
学習の最後に、粘土玉とひごをつかって、はこのかたちを作りました。ひごは12本、粘土玉は8こいることが分かり、辺や頂点の数の確かめとなりました。なかなかひごが立たず苦戦する姿もありましたが、実際に作ってみることで理解を深めることができました。

2年:英語活動

画像1画像2
今年度最後のALTとの英語活動でした。これまでやってきた数字を使ってものを数えたり、数あてゲームをしたり、同じ数同どうしで集まったりして楽しみました。ALTと同じ数字を当てたら勝ちのゲームは、特に大盛り上がりでした。自然と数を英語で言えたり、色や動物の名前を覚えられたりしました。3年生では外国語活動としてさらに英語に親しんでいきます。楽しみですね。

【4・5くみ】6年生を送る会

画像1画像2画像3
6年生を送る会がありました。4・5組の6年生4名が舞台上で各学年の発表を見て、お返しの歌を歌いました。5年以下の3名がお祝いの出し物をしました。フラッグダンスを格好よく踊りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 5年卒業式準備
3/18 56年卒業式リハーサル

学校だより

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp