書写の時間【2年国語】
2年生の国語の授業では、書道室で小筆による行書に挑戦しました。日常で筆を扱えるよう練習を積んでいます。自信はつきましたか?
行書とは、漢字の書体の一つで、楷書と草書の中間に位置する書き方です。楷書のように整った形を保ちながらも、草書のように流れるような線を取り入れているため、読みやすく、かつ美しい書体とされています。日常の手紙やメモなどでよく使われ、書道の練習にも適しています。
【学校の様子】 2025-03-07 12:05 up!
多読の振り返り【英語】
英語科では、LEAFシステムを活用し、英語の絵本の多読を年間を通して実施しています。絵本を読んだ履歴(教育データ)をもとに、どのような絵本を読んでいるのかや、読むスピード(wps)、英語のレベルや使用単語の関連性などをもとに、適切な絵本が推薦されます。
MESで英語のリスニングの力を高めたり、授業のアクティビティやプレゼンでスピーキングの力を高めたりする一方、リーディングの力を高める手立てとして、多読を利用しています。なかなか、英語の文章に触れる機会がない中、絵本といってほぼ文章だらけのものもあります。多読をうまく活用し、英語4技能をバランスよく高めていってください。
【学校の様子】 2025-03-07 11:56 up!
三者懇談でのプレゼン
保護者の前で1年間を振り返ったプレゼンを披露しています。4月に立てた目標について、この1年間要所要所でCReDiシートを用いて進捗を確認してきました。できるようになったこと、そのために工夫したこと、そのときの思いなど、成功体験を確認しておくことは、次の成功(ステップアップ)に役立ちます。また、困難に直面した時も、成功したときの経験が支えになり方向を指し示してくれることがあります。うまくいっていることは軽視しがちですが、これを機にゆっくりと振り返り、「できたこと」を経過と成果をセットで思い出しましょう。
【学校の様子】 2025-03-06 16:38 up!
デートDV予防講座【2年性教育】
DV加害者教育プログラム・NOVO運営者でいらっしゃる伊田広行様にご来校いただき講演をしていただきました。NOVO(ノボ)は「非暴力ルーム・大阪」(No Violence Room Osaka)の略称です。性暴力、児童虐待、性差別、DV、ストーカー、セクハラを許さない立場で、アウェアで学んだ者たちが大阪で加害者プログラムを始めるために立ち上げた組織です。
暴力容認の感覚が社会全体で今なおあること。一方で、間違っていると声を上げて戦っている人がいること。その渦中で生徒のみなさんが生きていくこれからの時代に、どのように声を上げ取り組んでいけばいいのか。様々な事例と、具体的な対処についてお話しいただきました。1時間の講演は内容が盛りだくさんでしたが、ひとりひとり響く箇所が違ったかもしれません。今日得た学び、気づきを、あなた自身のこれからの人生に役立ててください。
【学校の様子】 2025-03-06 15:00 up!
1年間の振り返り【1年数学】
今まで解いてきた問題の中で正答率の低い問題を抽出し、まとめたプリントに取り組んでいます。手ごたえのある問題ばかりで、悪戦苦闘の様子ですが、今まで解いたことのある問題でもあるので、集中して解決にむけ取り組んでいます。
数学は系統性がとても高い学問体系です。分からなところをそのままにしておくと、新しい概念を学ぶときに支障が生じることがあります。難易度の高い問題はさておき、基本的な問題や汎用性の高い問題については、本質を理解するように努めましょう。また分からないところがあるときは、友達や先生に相談しましょう。「人に聞く」というスキルは今後とても重要なスキルになってきます。これは持って生まれた才能ではなく、後天的な学び取れる資質能力です。ぜひ「人に聞く」ことができる人に成長してください。
【学校の様子】 2025-03-06 11:17 up!
何を作っているのでしょう【1年技術】
1年生の技術では木工が続いています。一枚の板から個々オリジナルの作品を想像し、切りだし制作しています。机上では完璧な作品が出来上がる予定だったものが、実際にのこぎりを使い、やすりをかけ、くぎを打つ段階になると、うまくいかないところが出てくるようです。友達と協力しながら、設計図を見直しながら、制作を進めています。完成が楽しみですね。
【学校の様子】 2025-03-06 11:11 up!
卒業生からの寄贈本
中学11期生の大島さんから本の寄贈を受けました。東京大学で認知脳科学を学んでいました。中学校のときは、東京FWの実行委員として大活躍をしていました。その時の経験は高校生活を充実させるにとどまらず、大学受験でのモチベーションや大学での学びに大きく影響を与えたそうです。今回、西京に還元したいという思いから、研究という視点で本をチョイスしていただき寄贈いただきました。図書室に行った際は、ぜひ見てください。
【学校の様子】 2025-03-06 11:08 up!
気象マスターになろう【2年理科】
気象に関するワークシートを埋めていきます。単に埋めるだけでなく、そこから派生する関心のあるトピックを深掘りし、友達に発表します。気象庁のHPなどさまざまな情報源からピックアップし、クイズなど伝えやすい形に加工していました。相互交流が楽しみです。
【学校の様子】 2025-03-05 14:26 up!
アクティビティー【2年英語】
ALTのルーク先生からの出題でアクティビティーを行いました。自身に関する3つの英文を書き、そのうち1つ嘘を混ぜます。班ごとに発表し、英語で質問しながらどの分が嘘かを見破れるかというものです。なかなか白熱していました。
【学校の様子】 2025-03-05 14:22 up!
普通救命講習2
【学校の様子】 2025-03-04 16:16 up!