![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:89 総数:371902 |
2日目 班別学習
午前中は、お台場、上野、東京駅に分かれて、班ごとに散策をしました。それぞれの場所で、存分に楽しむことができました。お土産を買う姿もちらほら見受けられました。
午後からはディズニーシーへ行きます。閉園までたっぷり時間があるので、思う存分楽しんで、素敵な思い出を作りましょう。 ![]() ![]() 2年生修学旅行2日目(1) 2日目スタート
2日目がスタートしました。朝食はビュッフェ形式でそれぞれが好きなものを選び、美味しくいただきました。2周目に並ぶ生徒もたくさんおり、2日目を楽しむ準備がしっかりできました。今日の午前中は、お台場、上野、東京駅に分かれて班別学習を行います。午後からはディズニーシーへ向かいます。
2日目も集団で行動することを忘れずに、楽しみましょう! ![]() ![]() ![]() 2年生修学旅行1日目(3) 東京散策!
浅草でクラス写真を撮影したあと、浅草周辺、秋葉原、渋谷、原宿に分かれて、班ごとに散策をしました。スカイツリーに登ったり、もんじゃを食べたり、水族館に行ったり、浅草でおみくじを引いたりなど東京を満喫しました。
その後17:30に浅草寺に再集合し、夕飯会場に向かいました。修学旅行実行委員さんの元気な合掌で、食事も楽しみました。このあとは、ホテルへ向かいます。 ![]() ![]() ![]() 2年生修学旅行1日目(2) 東京駅到着!
東京は雲ひとつない青空です。駅に到着し、学年で写真を撮りました。新幹線では、天候に恵まれ、とても綺麗に富士山が見えました。初めて富士山を見る生徒も多く、車内は大盛り上がり。
これから班に分かれて、東京散策です。 ![]() ![]() ![]() 2年生修学旅行1日目(1) 東京に向けて出発しました
本日より、2年生の修学旅行がスタートします。参加生徒の欠席もなく、たくさんの先生方に見送られ、先ほど京都駅を出発しました。東京に到着後は班別の散策を予定しています。
楽しみながらも、何か学びを得られる経験にしてきてください。 ![]() ![]() ![]() 3/8 第1回合格者登校日
3月8日(土)に来年度入学予定者に向けた合格者説明会を実施しました。
全体説明会では、入学予定者にはもちろん、保護者の皆さまにもご確認いただきたいことについて説明をさせていただきました。中には深くうなずきながらメモを取り、説明を聞いてくださる姿が見え、熱心に準備を進めてくださっていることを感じ、うれしく思いました。 ただ、入学予定者の皆さんにとっては難しい話が多かったのではないかと思います。今一度資料を確認し、分からないことは登校日等で確認していってください。 また学校長から、本校の学びは高校卒業させることだけを目標とするのではなく、高校を卒業してもらい、社会の担い手になることを目標とする。といった話がありました。入学予定の皆さんにはこの言葉を胸に、奏和高校での学びの準備を少しずつ進めてもらえればと思います。 以下は説明にもありましたが、今後の予定です。 3月24日(月) 12時30分集合 第2回合格者登校日 基礎力診断テスト (入学予定者のみ登校) 3月25日(火) ※集合時間については資料を確認ください 入学前面談 (入学予定者・保護者同伴) 4月8日(火) 入学式 提出物等、詳細な情報に関しては、お渡しした書類に書かれていますので、今一度ご確認をお願いいたします。 その他、ご不明点等ありましたら、学校までご連絡ください。 〈問い合わせ:075−641−5121(10:45〜19:15)〉 ![]() ![]() 3/7 修学旅行結団式
本日、本校呉竹ホールにて修学旅行の結団式が行われました。
京都奏和高校の2年生は、3月10日(月)〜3月12日(水)まで東京・千葉・神奈川と関東地方に修学旅行に行きます。 今回は最終確認もかねて、結団式が行われました。 まず校長先生からは安全を第一に集団のルールを守ることと、時間を守ることについて話がありました。楽しむことも大切ですが、他者に大きな迷惑をかけないためにも、自身の安全を守るためにも緊張感をもって、過ごしてきてください。 学年主任からは「楽しい」にプラスして何か得てほしいと話がありました。また、修学旅行のmissionとして「最高の1枚を撮影せよ」といったものが課されました。是非missionに本気で取り組み、最高の青春の1ページを切り取ってきてください。 その後、クラスの班やクラスをまたいだ班に分かれて、詳細な予定の確認を行いました。 予定を確認するだけでも笑みがこぼれており、修学旅行を楽しみにしていることが伝わってきました。 今回の行事は1年間の締めくくりになる大きなイベントです。自らの成長の機会とし、安全に何よりも楽しんで過ごしてきてください。 ![]() ![]() 2/28 第2回卒業式
本日、本校呉竹ホールにて令和6年度第2回卒業式を挙行し、1期生2部と2期生の72名が卒業しました。
卒業証書授与では、校長先生から一人ひとりに直接卒業証書が授与されました。緊張しながらも凛々しい姿で受け取る様子からは3・4年間の成長を感じさせてくれました。 校長先生からは、3・4年間の出来事と共に「強さ」ではなく「しなやかさ」を持って、今後の人生を歩んでほしいと話がありました。4月以降、様々な苦難に遭遇すると思います。そんな時は正面からぶつかるでも、逃げるでもなく、柳の木のようにうまくかわす「しなやかさ」をもって、自分のペースで日々を過ごしてください。 その後、各種表彰や在校生代表による送辞が行われ、卒業生代表による答辞が始まりました。 答辞では3年間・4年間の思い出と共にエドワード・ローレンツ氏の「バタフライエフェクト」を引用して、どんなに小さなことでも人生にとって大きな意味があるのではないかと話してくれました。本校での生活をどう意味づけるかは卒業生次第です。ぜひ今後の人生で「経験」も「成功」もそして「失敗」も生かしてもらえればと思います。 卒業式が終わりHR教室に戻ってからは、担任の先生方から、卒業生に向けての言葉や、改めて一人ひとりに卒業証書が手渡されました。 また動画の上映やクラスによっては歌で感謝を伝えるようなクラスがあり、最後まで笑顔と涙のあふれる一日でした。 最後になりますが、保護者のみなさま、本日はお子様のご卒業おめでとうございます。 本校の教育活動にご協力・ご理解いただいた保護者のみなさまに、心より御礼申し上げます。 この場をお借りして、お祝いとお礼を述べさせていただきます。 卒業生の皆さん改めてご卒業おめでとうございます。皆さんの歩む未来が明るいことを心よりお祈り申し上げます。 ![]() ![]() 【キャリアII】卒業生講話
2月26日(水)のキャリアIIは、3・4年生による進路についての講話をしていただきました。大学、専門学校、企業へ就職した先輩の経験談を聞き、進路選択について考えるきっかけを持ちました。
4人の先輩からは、それぞれの進路先を選んだ理由や抱負をはじめ、進路決定までの過程や進路実現のために取り組んできたこと、試験について今やるべきことなどについての報告がありました。 印象的だったのは、自分のやりたいこと、学びたいことを模索し、自分で調べ、自分で動いていることです。将来のさまざま可能性を考えて、自分で決めていくことは容易ではありません。しかし、先輩の助言にもあったように、「自分の長所を見つけて取り組むこと」「日々の学習をコツコツ積み重ねること」「今やるべきことを一つ一つこなすこと」「進路先につなげるべく資格を取得すること」で視界が開けてきます。 進路活動に際しては、先生の指示を待つだけでなく、自分から進んで取り組む意識を持つことが大切です。先輩のお話を自身に落とし込み、進路実現に向けた一歩を踏み出してほしいです。 ![]() 2/21 憩いの場
本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。
本日も寒いなかでの開催になりましたが、暖房が効かない憩いの場の入り口では、ブランケットや電気ストーブが用意されており、一息つける空間が作り出されていました。 また、憩いの場の中では、温かい飲み物を片手に話やカードゲームに興じ、リラックスしている生徒が見受けられました。 他にもテスト前ということもあり、友人とテスト勉強に取り組む生徒もいました。 次回の憩いの場は3月19日(水)に行います。次回は今年度最後の憩いの場です。相談室同時に開催する予定なので、今年度の疲れなどをいやしに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|