京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up12
昨日:22
総数:642227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【理科】もののとけ方

画像1
画像2
画像3
理科では「もののとけ方」という単元で学習をしています。

班で協力して、安全に気をつけながら学習ができるようになってきました。

自分の考えた予想と実験の結果はどう違っていたかな?

体育「タグラグビー6」

画像1画像2
みんなで協力して進めたタグラグビーの学習。学習の最後には、「次のチームスポーツは何かな。」「早く次のチームスポーツがしたいな!」という声がたくさん聞こえてきました。

体育「タグラグビー5」

今日は、タグラグビー最後の時間でした。作戦会議にも熱が入ります。
画像1画像2

中学年豆つまみ大会

画像1
先週クラスで練習していた豆つかみ。今週の給食週間に合わせて、中学年で豆つまみ大会を行いました。お箸の正しい持ち方をより意識できるようになっていました。

理科「もののあたたまり方」

これまでの学習から、「金属はどのようにあたたまるのだろうか。」という学習問題を立て、計画したことをもとに実験をしました。安全面も自分たちでしっかり確認します。
画像1画像2

3年『豆つかみ大会』

画像1
画像2

今週は、給食週間です。

給食週間主催の「豆つかみ大会」が行われました。

各クラスの代表2名が、中学年の代表と30秒間でどれだけつかめるかを競いました。

とても盛り上がっていました。


豆つかみ大会

画像1
中間休みに「豆つかみ大会」が開催されました。

クラスの代表2人が出場し、豆の合計数で競いました。

みんなで精一杯応援をする姿、素晴らしかったです!

わくわく未来の自分をえがこう 仕事調べ

画像1
画像2
総合「わくわく未来の自分をえがこう」では、京都まなびの街 生き方探求館へ
行く準備をしています。

自分の働く会社の仕事内容や大切にしていることについて調べました。

社会人の心構えを持って、取り組んでいきましょう。

とび箱 始まりました!

画像1
画像2
体育「とび箱」の授業が始まりました。

何段とべるのか、どんな技ができるのか、確認することができました。

これから練習して、美しい技を目指せるようにがんばりましょう!

【外国語科】Welcome to Japan!

画像1
画像2
画像3
外国語科では、日本の魅力を紹介しようというめあてで学習を進めてきました。

今回の単元では「グループでCMを作る」という活動をしながら、行きたい場所についての英語に慣れ親しんできました。


今日は、単元のゴール。

班ごとに前に出て、CMの発表をしました。

練習がしっかりでき、発表の内容や方法も工夫されている班がたくさんありました。

一方で練習が足りなかったと感じている人もいて、今の学び方への反省もありました。

次の単元に生かしていこう!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp