京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/10
本日:count up9
昨日:131
総数:508041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

3月9日 Thank you ♪の気持ちをこめて

画像1
 今日は青空の広がるあたたかな日になりました。地域の各種団体のみなさんが大宅小学校の施設を清掃してくださいました。地域文化センター・会議室・ふれあいホールは、窓もピカピカにしてくださいました。図書館は、扇風機も取り外してきれいにしていただきました。運動場では、草や石を取り除いてくださり、水たまりができやすいところを整地してくださいました。体育館では、フロアやギャラリー、舞台、倉庫の中まできれいにしていただきました。
 
 地域のみなさま お忙しい中お集まりいただき本当にありがとうございました。今後とも本校教育活動にご理解・ご支援賜りますよう どうぞよろしくお願いします。

しかい がんばってます!

画像1
画像2
おわかれかいのしかいのれんしゅうをしたよ!
マイクではなすのはむずかしいんだなぁ
たのしかったけど、きんちょうするな・・・
よし!がんばるぞ!!

かがくセンター

5くみの みんなで いってきたよ
プラネタリウムは ほしを たくさん みつけたよ

てんじがくしゅうは おもしろいものが たくさん!
あれあれ?
ここにはいると かげが にじいろに!!
なんだか ふしぎで たのしいね

画像1画像2

ずこうてん

画像1
画像2
ずこうてんをみにいったよ。
ともだちのさくひんをみつけたよ
イラストラリーにもちょうせんしたよ。
かんせいしたら イラストクラブのひとから
なにかプレゼントをもらえるんだって!
たのしみだなぁ

4年 総合「お茶体験」

画像1
画像2
画像3
お茶の師匠をお招きして、どのようにしてお茶を飲むのかを教えていただきました。
礼儀作法から、お茶の点て方まで丁寧に教えていただきました。
前回自分たちで点てた時と比べて、全然違うことに驚きながら体験することができました。

4年 体育「持久走」

持久走頑張っています。5分間で自分の記録に挑戦しています。
運動場には一生懸命走る姿と、走っている仲間を大声で応援している姿が見られます。
来週にはいよいよ持久走記録会です。子どもたちの頑張る姿、ぜひ参観しにいらしてください。
画像1画像2

6年生の姿

トイレのスリッパをきれいにしようと、6年生が掃除をしてくれました。誰かが言い出すと、「私もやる!」「もっときれいにしたい!」と積極的に声をあげてくれました。おかげさまでとてもきれいになりました。みんなのために、誰かのために、行動できる人はとても素敵です。本当にありがとう。
画像1画像2

4年 理科:もののあたたまりかた

画像1
理科では、もののあたたまり方について学習しています。先日調べた金属のあたたまり方の次は、水のあたたまり方について調べていきました。「金属と同じようなあたたまりかたかも」「上から温まっていくのかも」などの予想をたててから実験をしました。どのように変化していくのかしっかりと見て観察していました。

4年 総合:お茶体験

画像1画像2
総合の学習では,お茶につて調べています。そこで、実際に自分たちで調べてお茶をたててみました。「苦かった」という感想の他にも、「お湯の量が大切かも」「泡の立て方ってどうすればいいのかな?」などもっと知りたいという想いが出てきました。来週は、お茶の先生に実際に教えていただきます。

ハードルそう

画像1
画像2
ハードルそうをしたよ
こけてしまったときもあるけど こわがらずにとべたよ
さいこうきろくもでたんだ!
うれしかったな
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校運営方針

学校評価

お知らせ

新入学予定児童に関わるお知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp