京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up41
昨日:22
総数:642256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 生活「ふゆとともだち」

画像1
画像2
風車でも楽しみました。
自分で走って回したり、風向きを考えて立ったり工夫した姿が見られました。

風と友達になれたかな?

1年 生活「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
いよいよ、凧あげです!!
とっても寒かったですが風も少し吹いていて凧あげにはぴったりの日でした。
なかなか上にあげることは難しく苦労していましたが、いっぱい走って一生懸命あげようとしていました。

持ち帰って再挑戦するのも楽しみにしていました。

【理科】もののとけ方

画像1
画像2
画像3
「もののとけ方」は今日が最後の実験でした。

久しぶりにカセットコンロを使って実験。

安全メガネをかけて、実験を観察していました。

1年 生活「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
ふゆとともだちの学習で、凧をつくりました。
大きなビニール袋から作ったので、小さな体の1年生は切ったり貼ったり大変そうでした。
時には友達と自然と手伝い合えていて、成長を感じました。

食に関する指導「成長に必要な栄養を知ろう」

画像1
給食週間最終日、栄養教諭の樋瀬先生に成長に必要な栄養についてのお話をしてもらいました。4年生で学習するのは、カルシウムについてです。成長にカルシウムがとても大切だとわかり、「乳製品をもっと意識してたべようかな。」「大根葉や小松菜にもカルシウムが含まれるって知らなかったし、たくさん食べよう。」という声がたくさん聞こえてきました。
画像2

食に関する指導「成長に必要な栄養を知ろう」

「カルシウムが多い献立ランキングクイズ」、とても盛り上がりました。みんな理由もしっかりとよく考えていました。ご家庭でもぜひ考えてみてくださいね。
今日の給食には、豆乳、牛乳、さば、味噌などカルシウムを含む食材がたくさん使われていました。「今日はカルシウム献立だね!」という声があちらこちらから聞こえてきて、和やかな給食時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年 書写「旅立ちの時」

書写の学習で「旅立ちの時」を書きました。

残りの小学校生活も30日を切りました。

残りの日々を考えながら、丁寧に書きました。

画像1
画像2
画像3

【社会科】情報を生かす産業

画像1
画像2
画像3
社会科では「情報を生かす産業」のまとめの学習をしました。

個人で関係図にまとめた後で、班で言葉のまとめを考えました。

決めれた言葉を使って、学習したことをまとめるのに四苦八苦。

みんなで協力して文章を考えていました。

【算数科】角柱と円柱

画像1
画像2
画像3
算数では、角柱と円柱の学習を進めています。

今日は方眼紙に角柱の展開図を描く学習をしました。

切ってから「あれ?」となって、こうすればよかったのかと学んだ人も。

実際にやってみることは大切ですね。

【理科】もののとけ方

画像1
画像2
画像3
理科では「もののとけ方」という単元で学習をしています。

班で協力して、安全に気をつけながら学習ができるようになってきました。

自分の考えた予想と実験の結果はどう違っていたかな?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp