京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:22
総数:381823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 華道体験

画像1
画像2
画像3
 本日は、6年生が華道体験を行いました。


 地域の方8名にご協力いただき、普段体験できない素敵な体験ができました。


 きれいに見える方法を、丁寧に教えていただき、思い思いの作品に仕上がり、
子どもたちは満足そうでした。


 

4年 さんさん学習

画像1
画像2
画像3
発表に向けて、「保護者の方に伝える前に校長先生や教頭先生にも聞いてもらいたい」という子どもたちの声から、校長先生、教頭先生にもガイドの案内を聞いてもらいました。
「こんなに覚えられてすごいね」「もっとこんなふうにするといいよ」と、褒めてもらったりアドバイスをいただいたりして、子どもたちはさらにやる気を高めていました。

そして迎えた本番、みんな堂々と地域の伝統文化の魅力を話していました。
授業を終えて感想を聞くと、「緊張したけど、堂々と話せた」「これからも、伝統文化についてもっといろんなひとに広めたい」「自分も関わっていきたい」と話してくれていました。
地域や伝統の担い手として、思いを深めてくれていたら嬉しいです。

4年 さんさん学習 発表に向けて

画像1
画像2
画像3
先日の学習発表参観で、さんさん学習で学んだ地域の伝統文化の魅力を、観光ガイドになりきって発表しました。
壬生寺のこと、梛神社のこと、六斎念仏のこと、それぞれに、人に伝えたい魅力をたくさん見つけられました。それを、観光ガイドになりきって案内しました。
教室を梛神社と壬生寺に見立てて、お客さんに向かって紹介しました。
みんな、自分の考えた発表原稿を暗記し、ジェスチャーを付けながら話していました。

6年生 卒業式練習が始まりました

画像1
画像2
 今週から、卒業式練習が始まりました。


 まずは、式中の姿勢、礼の仕方、呼名の練習などに取り組んでいます。


 今日は、入場の練習も行いました。
 緊張感をもって、真剣に取り組む姿が素敵です。

6年生 家庭科 「あなたは地域の宝物」

画像1
 明日はいよいよ、壬生寺保育園の年長さんと交流です。


 授業の中でもみんなでたくさん準備を進めてきましたが、それとは別で、何人かの子どもたちが有志で園児さんの名札を作ってくれました。子どもたちは、園児さんが気に入ってくれるか、ドキドキしている様子でした。


 

部活動閉校式

画像1
画像2
画像3
本日放課後に、部活動閉校式を行いました。
くすのきランナーズ、くすのきハーモニー、六斎キッズのそれぞれの代表が一言ずつ全体の前で振り返りを発表した後、各部活ごとに集まり、一人ずつ振り返りを発表しました。

子どもたちの発表を聴きながら、どの部活動でも子どもたちが一生懸命取り組んで、それぞれいろいろなことを感じ、学び、成長したのだなあと、本当に嬉しく思いました。素敵な時間でした。

5,6年生お話タイム

画像1
画像2
今日は、5,6年生のお話タイム。6年生にとっては最後のお話タイムの時間でした。
コロナ禍でお話タイムができなかった期間もありましたが、小学校生活の中で、たくさんの読み聞かせをしていただきました。本は心の栄養です。卒業してからも、ぜひ本に親しんでいってほしいと思います。

卒業する6年生に向けて、私も一冊読ませていただきました。

交通安全感謝の会2

画像1
画像2
画像3
その後、感謝の気持ちを込めて、部活動の「くすのきハーモニー」と「六斎キッズ」が発表を行いました。地域の方への感謝の気持ちを伝えるとともに、全校児童の皆さんに一年間の練習の成果を見てもらう機会ともなりました。

交通安全感謝の会1

画像1
画像2
画像3
本日、登下校中の交通安全の見守りをしてくださっている方々に対しての感謝の会、「交通安全感謝の会」を行いました。
朱三見守り隊、朱三交通安全協議会、京都市行財政局サービス事業部の皆様にご来校いただき、感謝の気持ちを伝え、感謝状と花束をお渡ししました。

3月 朝会

画像1
画像2
画像3
本日、3月の朝会が行われました。
校長先生からは、1年間のみんなの成長を、
「考える子」「協力する子」「がんばる子」の3つの姿から
お話をしていただきました。

その後、先月の給食委員会の「給食週間」の取組や、
運動委員会のスポーツチャレンジの取組の表彰が行われました。

今年度も残すところあと1ヶ月です。
最後まで、しっかりとやり切っていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

全国学力・学習状況調査

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp