京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:21
総数:358941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3組 読み聞かせ『はるのおとがきこえるよ』

図書館司書の木曽先生に、『はるのおとがきこえるよ』という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

図書館に暖かい太陽の光が差し込み、ポカポカあたたまりながらお話を聞き入っていましたよ。
画像1
画像2

3組 給食時間

給食時間に、ギターを持った校長先生と、鍵盤ハーモニカを持った教頭先生が登場!

ステキな歌のプレゼントがありました。
画像1

3組 日常生活『3組タイム』

元気にダンスを踊り、プレイルームへ。

キャッチボールの練習では、相手がキャッチしやすいボールの高さや強さなどを考えながら、投げることができるようになってきました。


画像1
画像2
画像3

4年生 社会科

教科書の資料を読み、分かりやすくまとめています。長い文章を読んで大切なキーワードをもとにまとめることが、早く、上手になってきていることに子どもたち自身も成長を実感しているようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科

「国際交流のさかんな舞鶴市」舞鶴市と姉妹都市や友好都市になっているイギリスのポーツマス市、ロシアのナホトカ市、中国の大連市について調べ学習がおわりました。今日は、調べたことの交流をしています。友だちの説明をしっかりと聞く様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

「水のゆくえ」雨があがった後の運動場やぬれていた洗濯物の水は、どこに行くのだろう。子どもたちは、生活経験からいろいろな予想を出していました。そして、コップに水を入れラップをしたものとしていないもので数日様子を見ました。ラップをした方には、「ラップに水の粒がついている。」してない方は、、「水が、減っている」・・と、気付いたことをまとめています。
画像1
画像2

4年生 休み時間

4年2組のメンバーで過ごすのも残り10日余りとなりました。最後にお楽しみ会をしたいという意見が出ました。残りの2週間は、お楽しみ会に向けた係に集中することになり、どのグループも張り切って準備をしています。
画像1
画像2
画像3

6年 理科『自然とともに生きる』その2

画像1
画像2
画像3
自分が調べてきたことと
友だちに聞いたことをもとに
どのような問題があり、自分たちには
何ができるのかまとめました。

6年 理科『自然とともに生きる』その1

理科で「自然とともに生きる」の
学習を進めています。
今までに、自分が興味をもった
水、空気、生物に関する環境問題を調べてきました。
今日は調べてきたことを友だちに
一生懸命伝えてました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 人々のくらしはどのように・・・?

画像1
画像2
昔と今をくらべると…

「生活の道具や人々のくらしがどのように変わってきたのだろうか」という学習問題を調べていきました。
本や資料を使って、ノートにまとめていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 自由参観

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp