京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:11
総数:354588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年 学級活動〜中学校給食体験〜

中学校給食の体験をしました。

中学校の標準量ということで、多く感じられましたが、しっかり味わって食べることができていました。
画像1

6年 国語〜文章の推敲〜

画像1
友達同士で文章を推敲しています。

6年生になると、レベルの高い推敲をしています。

良い文章が書けるといいですね。

6年 学校行事〜卒業遠足〜

画像1画像2
21日(金)に卒業遠足でカップヌードルミュージアム・ニフレル方面へ行きました。

カップラーメンミュージアムでは、世界にひとつだけのオリジナルカップヌードルを作りました。

一生懸命絵を描いたり着色したりしていました。

6年 学校行事〜卒業遠足〜

万博公園でご飯を食べました。

太陽の塔の前で全員集合写真を撮影しました。
画像1

6年 学校行事〜卒業遠足3〜

ニフレルで動物を見ました。

色々な動物の様子を見て楽しむことができました。
画像1画像2画像3

6年 体育〜跳び箱〜

画像1画像2
体育で跳び箱の学習が始まりました。

久しぶりの跳び箱で緊張しながらも楽しく跳ぶことができていました。

6年 音楽〜6年生を送る会に向けて〜

画像1
送る会に向けて学年合同で歌の練習をしました。

一生懸命歌っている姿がとても素敵でした。

6年 図画工作科〜未来のわたし〜

画像1画像2
未来の自分を想像しながら粘土で形作っています。

一生懸命針金に巻き付けていました。

メディアコントロールデー学級目標を考えました

画像1
画像2
画像3
明日は、今年2回目のメディアコントロールデーです。
 今回のテーマ「一人ではがんばれへんけど、みんなと一緒ならがんばれる!!」
 事前のメディア保健教育では、担任たちも自分のアウトメディアチャレンジシートを見せて、一緒にがんばることを伝えました。高学年は、代表委員が中心になって、メディアコントロールデーの学級目標を考えました。
 ご家庭でも、チャレンジコースを決めるだけではなく、改めてメディア機器を使う際の「わが家のルール」を具体的に話し合ってください。大人から押し付けらるルールより、自分の意見も取り入れられたルールの方が、守ろうと思えると言われています。
 そして、2月6日は「普段は難しいけど、今日一日ならがんばれる」というチャレンジする気持ちで、一歩進んだ日になるようにご協力お願いします。

2月朝会

2月4日(火)に、2月の朝会を行いました。校長先生から「ことば」についてのお話がありました。各種表彰や、委員会からの発表もありました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校のきまりについて

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp