京都の町家を考える【2年家庭科】
京都市景観・まちづくりセンターから2名の講師の先生に来ていただき、「京町家」についてお話を聞きました。町家の構造や歴史を聞くとともに、これからの京都における町家の在り方について、グループで話し合い、発表をしました。子どもたちの発想はどれも新鮮なもので、また、講師の先生の指摘を真摯に受け止め、メモを取りながら聞き入っていました。身近でありながら、どこか他人事にとらえてしまっている課題です。京都に住む、住み続ける私たちにとって、自分事として考えていきたいですね。
【学校の様子】 2025-02-07 10:40 up!
一年間を振り返って手紙を書こう【1年英語】
「This Year's Memories」を中央にしてマインドマップを作成し、ロイロノートで共有しました。互いの振りかえりからの気づきを伝え合い、この後、保護者に手紙を書きます。西京に来て1年間、いろいろなことがありました。困ったことやがんばったこと、楽しかったことなど思い出は人それぞれあるでしょう。それを保護者に向けて英語でつづることを通して、英語力の向上とともに、一年の成長を伝えられるといいですね。
【学校の様子】 2025-02-07 10:34 up!
露点の実験【2年理科】
理科室で露点の実験を行いました。ステンレスのコップに水を入れ、徐々に冷やしていくと、コップの周りに水滴が現れます。日常生活でもよく見かける光景ですが、この背景にある理論は、意外と奥が深いです。外は雪が舞い、理科室内も湿度が低いこの季節、なかなか水滴が現れませんでした。いくつかポットでお湯を沸かしていた理由はわかりますか?実験をするときは、周りの環境にも目を向けると、気づきがあるものですよ。
【学校の様子】 2025-02-07 10:25 up!
学年末テストの振り返り【2年数学】
各教科で学年末テストの返却が始まりました。点数や平均点にこだわらず、大切なことはどこを間違ったのか、なぜ間違ったのかを振り返り、理解を深めることです。定期テストは、合否を分けるテストではありません。自分の理解状況を確認するためのテストです。分からないところに気づけたことを良しとし、きちんと分かるまでやり直しましょう。
二次方程式の解の意味を理解することは、解けるという技能とは少し異なります。構造をきちんと把握し、解決に向かうことができるよう、今一度振り返ってみてください。
【学校の様子】 2025-02-07 10:21 up!
第4回代表専門委員会
2月4日(火)に第4回代表専門委員会が行われました。各委員会、3年生と語る会や独自企画の運営が進んでいます。また、アンケートを行い、生徒全員の意見が反映されるように工夫しています。代表専門委員会も今回を除くと残り1回となりました。残りの2か月で悔いが残らないように、そして次の学年へ良いスタートが切れるように頑張っていきましょう。なお、写真は代表委員会と生活委員会です。
【学校の様子】 2025-02-04 18:07 up!
数学の問題の解説【2年数学】
一問一問が重くなってきました。授業での解説だけでは十分理解できないこともあるかもしれません。家で振り返ってわからなかったときは、友達や先生を捕まえて、納得がいくまで質問してみましょう。そういう習慣って大事ですよ。さて、廊下に問題の解説が紹介されていました。二次関数の発展として教科書にも紹介されているところです。変化の割合から接線をイメージするところが難しく、背景には高校で学ぶ微分の考え方があります。また、平均の速さを発展させた高校物理で習う瞬間の速さについての考察があり、なかなか感覚的にはわかっても、しっくりと落ちないところがありますね。解けるだけでなく、納得できるよう、今一度振り返ってみてください。
【学校の様子】 2025-02-04 13:31 up!
中学生のリクエスト本【図書室】
図書室に皆さんがリクエストした図書が紹介されています。なかなか幅広いリクエストに驚ています。例えば、「頭のいい人だけが解ける論理的思考問題」は私も読みましたが、なかなか手ごたえのある内容でした。自分がリクエストした本だけでなく、同じ学び舎で過ごす仲間がリクエストした本を、ぜひ手に取って見て下さい。そして興味が沸くようでしたら、その本を借りたり、関連本を探したりしてみましょう。あなたの読書ライフが充実しますように。
【学校の様子】 2025-02-04 13:23 up!
京都市中学校アナウンスコンクール【放送部】
2/2(日)京都アスニーにて京都市中学校アナウンスコンクールが開催され、放送部が出場しました。
今年度もテスト期間と重なり、十分に練習ができない中ではありましたが、全員がアナウンス部門、朗読部門のそれぞれで堂々とした発表を披露してくれ、団体部門では優勝することができました。
今回のコンクールの成果を生かして、次の夏のNHKコンクールまでに更なる成長を見せてほしいと思います。
以下、個人の結果です。
【アナウンス部門A】1年 K.Rさん 1年 O.Hさん 1年 T.Eさん 優良賞
【アナウンス部門B】1年 K.Hさん 最優秀賞
【朗読部門A】1年 S.Eさん 優秀賞
1年 K.Iさん 優良賞
【朗読部門B】1年 I.Sさん 最優秀賞
1年 H.Nさん 優良賞
【団体】優勝
【学校の様子】 2025-02-03 19:18 up!
M4-6京都IS最終報告会に向けて その2【2年EPA】
廊下にパネルを並べてプレゼンの練習を行いました。中間報告会では、タブレットを見ながら(読みながら)の報告が散見されましたが、今回はライブ感を優先し、相手の目を見て話せるよう練習をしています。タブレットはあくまでも補助として扱い、やり取りを優先します。発表内容を自分の中にきちんと落とし込んでいないとできないプレゼンになりますが、チームで支え合い、よりよい報告ができるよう練習を積んでいます。
【学校の様子】 2025-02-03 18:08 up!
GTECを振り返る【1年英語】
GTECの記述部分について、振り返りを行いました。班で記述部分の共有をして、よりよい答えを模索します。また、DeepLを活用して個々で検討します。問題を解くだけでなく、その解答を振り返ることの大切さを感じたのではないでしょうか。
【学校の様子】 2025-02-03 15:30 up!