![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:26 総数:325168 |
【1年生】 12月18日 読み聞かせ![]() かしのきさん、ありがとうございました。 12月18日(水)今日の給食![]() ・炊きこみ五目ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・りんごゼリー 給食で使う食材は、毎日学校に届けられます。しかし、大雨や台風などが原因で、食材が学校に届かない場合があります。 学校では、缶づめや乾そうした食材などを日持ちする食材を保管して、備えています。 今日の「炊きこみ五目ごはん」や「みそ汁」は学校で保管しておいた、米・まぐろフレーク・たけのこの水煮のかんづめ・干ししいたけ・乾燥にんじん・乾燥ごぼうを使っています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 12月17日 学校のようす![]() 【5年生】社会科「情報産業とわたしたちのくらし」![]() ![]() ![]() 12月17日(火)今日の給食![]() ・牛乳 ・黒糖コッペパン ・チリコンカーン ・野菜のホットマリネ ・チーズ 今日の献立は「チリコンカーン」です。 アメリカの南部、テキサス州で生まれたメキシコ風の料理です。 スペイン語で「チリコンカルネ」といい、「チリ」はとうがらし、「カルネ」は牛肉という意味です。豆とひき肉、たまねぎ、トマトなどを煮込んで作ります。 今日の給食では牛ひき肉と大豆を使い、カレー粉などで味付けをし、スパイシーに仕上げています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 12月16日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野豆腐と野菜のたき合わせ ・春菊とはくさいのごま煮 今日の給食の「春菊とはくさいのごま煮」には、冬においしい食べ物である「春菊」と「白菜」が使われています。 「春菊」は菊ににた花が春にさくので、「春菊」とよばれるようになりました。関西では「菊菜」ともよばれています。皮膚やのどをじょうぶにする「カロテン」が多くふくまれています。 「白菜」は11月〜2月の寒い時期に旬をむかえる野菜です。寒さの中で育つことで甘くなり、葉もやわらかくなります。お腹の調子を整える「食物繊維」が多くふくまれています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 12月16日 学校のようす![]() 12月13日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・かみなりこんにゃく ・京野菜のみそ汁 今日の献立は「京野菜のみそ汁」です。 今日の給食の「京野菜のみそ汁」には、「金時にんじん」や「聖護院だいこん」が使われています。 「金時にんじん」は「京にんじん」ともよばれています。あざやかな赤色で細長い形をしています。やわらかく甘みがあります。 「聖護院だいこん」は京都市左京区の聖護院地区で約180年前から作られてきました。大きくて丸い形をしています。やわらかく煮物によく使います。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 12月12日 学校のようす![]() 12月12日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・ごま酢煮 今日の献立は「じゃがいものそぼろ煮」です。 「じゃがいものそぼろ煮」のとろみづけにかたくり粉を使っています。かたくり粉は「植物のでんぷん」からつくられています。主にじゃがいもから作られています。 とろみがつくことで、料理がさめにくく、寒い季節にもぴったりです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|