2年:算数「はこのかたち」
はこのかたちは面が6つあることを学習しました。今日は実際に方眼紙を使ってはこを作ってみました。方眼紙に6つの面を描くことが少し難しかったですが、セロテープを使って組み立てるのは楽しみながらできました。はこが完成したときはとても嬉しそうでした。2つ目にサイコロの形を作るときはスムーズに行えました。
【2年の部屋】 2025-02-28 19:38 up!
2年:造形展の鑑賞
全校の作品をゆっくり鑑賞しました。教室で見る友だちの作品だけでなく、違う学年の作品を見ることで、「次はこんなことをするのかなぁ」「つくってみたいなぁ」という気持ちをもつことができました。また、素晴らしい作品のよさをたくさんみつけることができました。あっという間に時間が過ぎました。
【2年の部屋】 2025-02-27 19:09 up!
2年:算数:「はこの形」
はこにはいろいろな形があります。お家から持ってきたはこの面を紙に写し取り、実際に数を数えたり大きさを調べたりしました。切り取って元のはこに貼ってみると、面はどんなはこでも6つあることが分かりました。また大きさは向かい合っている面同士が同じであることにも気づくことができました。今日はその後、頂点の数や辺の数も数えました。
【2年の部屋】 2025-02-27 19:08 up!
6年生 中学生の食生活を考えよう
今日は、6年生最後の「食の学習」がありました。
テーマは「中学生の食生活を考えよう」です。
家庭科で学習した「主食・主菜・副菜」を思い出し、
昼食でどれぐらいの量を食べたらよいかを教わりました。
お弁当の人も、給食の人も
自分の体に必要な分量を食べて、
これからも健康な体をつくっていけるようにしたいですね!
【6年の部屋】 2025-02-26 18:21 up!
1年:国語「これは、なんでしょう」
これは、なんでしょうクイズ大会を開きました。子どもたちが友だちと協力して考えた問題を出し合いました。お家の人の前でも堂々と問題を出す姿はとてもかっこよかったです。自分たちで学び合うことができましたね。
今回考えたクイズをぜひ、いろんな人に出してみてくださいね。
【1年の部屋】 2025-02-25 18:32 up!
2年:国語「かんじーはかせの大はつめい」
2年生までにたくさんの漢字を学習しました。今日は、漢字の組み立てにつながるクイズをペアで作って問題を出したり答えたりしました。「十と日をあわせた漢字はなんでしょう?」「糸と田をあわせたらなんという漢字になりますか?」など教科書の巻末を参考にしながら問題を作りました。漢字ってこんなふうに作られているんだな、おもしろいなと感じた人がたくさんいました。多数ご参観いただき、ありがとうございました。
【2年の部屋】 2025-02-25 18:32 up!
造形展
本日、明日の2日間南校舎の3階で造形展を開催しています。絵画や版画、立体作品など図工で作った作品が展示されています。
子どもたちは、他の学年の作品を鑑賞して友達同士で感想を伝え合ったりしていました。ぜひ、保護者の方もご鑑賞ください。
【学校の様子】 2025-02-25 18:31 up!
2年:体育「ボールけりゲーム2」
前回よりルールをバージョンアップさせて、チームも変えてのボールけりゲームを始めました。パスの回数を決めているのでこれまでよりいろいろな人にボールが回るようになりました。ゴールの近くから始めても、数人にパスを回してからシュートを狙うことでより正確なパスを出す必要があります。ゲーム前のパス練習にもチームワークがいります。協力できるチームが増えますように。
【2年の部屋】 2025-02-21 18:07 up!
【4・5くみ】小中交流会にむけて
小中交流会に向けてフラッグダンスの練習をしています。舞台の上でも練習をしました。まだまだ振りをそろえるのは難しいですが、格好よく旗を振ることができています。
【4組(育成)の部屋】 2025-02-20 18:41 up!
3年 リコーダーアンサンブル
今日の音楽の学習ではNPO法人山科醍醐こどもの広場リコーダーアンサンブル「ピッコリーナ」さんにミニコンサートを開いていただきました。自分たちも練習しているリコーダーですてきな曲を演奏していただき、みんな感激した様子でした。「音楽が楽しくなった」「もっと上手に演奏したい」とリコーダーに対してモチベーションが上がった様子でした。
【3年の部屋】 2025-02-20 18:40 up!