![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:280 総数:2411054 |
M4-6 京都IS最終報告会 その4 【2年EPA】![]() ![]() ![]() <企業の方の感想より抜粋> ●みんな、中学生とは思えない堂々としたプレゼンテーションを行なっており、質疑での生徒からの質問も多く、今の日本人の大部分の大人ができていない素晴らしい学びをされているなと思いました。全体的なアドバイスとしては、少し他人事の提言のようになっている発表も多かったように思います。自分たちのチームが責任を持って取り組むとすれば、どのような課題なのか、どのような開発を行わなければならないのかといった、将来の自分が取り組むかもしれない自分ごとの課題というものをもっと意識するようになるといいかなと思いました。全体として素晴らしい取り組みであり、感銘を受けました。 ●中学生の頃から京都について見つめ、課題を発見し、解決する施策を考えられていて、想像以上のクオリティに驚きました。ふるさと納税について発表していた班と協力させていただきましたが、ふるさと納税を行っている一企業として、京都に根ざす企業として、気付かされることも多かったです。私たちも改めて課題点を意識するとともに、ふるさと納税への知識も深まるきっかけになりました。 ●みなさん京都市の課題から自分たちの意見をまとめて仮説を組み立てられて、その上でフィールドワークを通して学ばれたことをしっかり活かした内容になっていました。柔軟な発想で、これこら実施できたらいいなと思う施策もありました。これからの京都を支えるために頑張っていきたいと思いますし、頑張っていただきたいと思いました。 M4-6 京都IS最終報告会 その3 【2年EPA】![]() ![]() ![]() △京のマナー守っておおきに △京都をずっと。今日とは違うペダルでもっと。 △大ピンチです!あと10年で魅力作らなきゃ過疎っちゃいそうです! △広がれ伝統産業界隈 △バスで〇〇!?新世界の京都走行 M4-6 京都IS最終報告会 その2 【2年EPA】![]() ![]() ![]() 〇座席を取り払った新車両を作り、駅を一方通行化することで混雑緩和を図ることができるのではないか。 〇ポスターやデジタルサイネージを活用することで、、京都市の混雑や社会問題の解決に挑む 〇古さ都すたんぷらりーでふるさと納税を広めて経済を活性化させる 〇大学生を対象とした企業支援アプリを作ることで京都に住み続ける人を増やす 〇空き家をホテルが買い取って宿泊施設にしてから他の空き家を自然に返して観光客にも市民にも優しいまちをつくる M4-6 京都IS最終報告会 その1 【2年EPA】![]() ![]() ![]() DXルーム オープニングセレモニー![]() ![]() ![]() 本日2月6日(木)午後4時30分、DXルームのオープンを記念してささやかなイベントを行いました。校長先生によるテープカットの後、実際にDXルームへ入室してもらい、早速個人やグループでの自習に使用してもらいました。 できあがった部屋を見て、生徒たちからは驚嘆の声が上がっていました。大切に利用し、さまざまな力を高められるように願っています。 経済知力フォーラム その2【3年社会】![]() ![]() ![]() 「人類の経済活動の規模と地球生態系の扶養能力:エコロジカル・フットプリントを使って考えてみよう」同志社大学和田善彦先生/「SDGsと経済学」大阪大学上須道徳先生/「これからの日本経済」武蔵大学高野哲彰先生 <生徒感想より抜粋> (A組)電気を使うことが当たり前の世界において少しでも節電することが大きな結果につながるのだろうなと思った。エコロジカルフットプリントを一時的なニュースなどで取り上げるのではなくCMや番組などを通してその名をもっと広げる必要があると思った。 (B組)開発の意味について深く考えることができて,私ははじめ開発は何かを作り出す,そしてそれを普及するってことが開発,発展の意味だと思っていたけど,一意見として開発は何か発明したりそれを考えることができる環境にすることでそれを聞いたうえでSDGsの問題を改めて考えてみるとすべてつながっているなと思って学びになりました。 (C組)経済成長と一言で言っても,いろいろな方法の統計やグラフがあり,一概にGDPだけの推移見るだけではいけないと思った。また,技術進歩,資本,労働力が大切な要素で,人口が減少している今の時代に,AIなどで労働力を増やしていくことや外国人労働者を増やすことが必要になってくると考えました。 京都の町家を考える【2年家庭科】![]() ![]() ![]() 一年間を振り返って手紙を書こう【1年英語】![]() ![]() ![]() 露点の実験【2年理科】![]() ![]() 学年末テストの振り返り【2年数学】![]() ![]() ![]() 二次方程式の解の意味を理解することは、解けるという技能とは少し異なります。構造をきちんと把握し、解決に向かうことができるよう、今一度振り返ってみてください。 |
|