京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up3
昨日:63
総数:383681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

1月23日 授業の様子 5年生

画像1
画像2
1時間目の5年生の様子です。
1組は、算数科「角柱と円柱」、2組は、社会科「自然災害を防ぐ」の学習をしていました。
どちらのクラスも、子どもたちはしっかりと学習に向かっていました。さすが高学年です!

1月23日 授業の様子 6年生

画像1
画像2
1時間目の6年生の教室です。
1組は、総合的な学習の時間で、来月行く市内巡りのルートなどについて、グループで調べていました。
2組は、国語科「鳥獣戯画を読む」の学習をしていました。
卒業まであと2か月。1時間1時間の授業を大切にし、さらに成長していってほしいと思います。

4年 お話タイム パート2

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしているお話タイム。
とくに、「桃太郎」では、みんなで声を合わせて読む部分があり、とても盛り上がりました。お話はよく知っている「桃太郎」ですが、絵のタッチが面白く、子どもたちはとても喜んで聞いていました。

4年 書初め

画像1
画像2
画像3
書写の学習で書初めをしました。「美しい空」と毛筆で書きました。
みんな、お手本を見て一画ずつ気持ちを込めて書いていました。

6年生 市内巡りに向けて

画像1画像2
 6年生のさんさん学習では、市内巡りに向けて計画を立てています。

 市内巡りでは、ただお寺や神社を見るだけでなく、自分たちが住む京都のよさを感じ、
これからこの地で生きていく自分たちについて考えてほしいと思っています。


 まずは、どのお寺、神社に行くのか選び、どんなことを学びたいのかを考えて計画を立てています。子どもたちは、積極的に意見を出し合い、とても意欲的に学習に取り組んでいます。

6年生 中学校給食試食

画像1画像2
20日(月)に中学校給食試食を行いました。

中学校給食を食べることを通して、中学生の成長に必要な量や栄養のバランスを学びました。家庭科でも、献立の立て方や食べ物の栄養素を学習しているので、自分たちが知っていることと関連付けながら食べることができました。

主食、主菜、副菜のバランスのとれた食事の大切さも感じることができる時間でした。

4年生 元祇園梛神社へ行きました

画像1
画像2
画像3
 今日はさんさん学習で元祇園梛神社へ行きました。
元祇園梛神社の神主さんに知りたいことや疑問に思ったことをインタビューしに行きました。子ども達は初めて知ることばかりで驚いたり、興味深そうに聞いたりする様子が見られました。

1月22日 中間マラソンの様子

画像1
画像2
画像3
体育科では、どの学年も、そろそろ持久走系の学習に入っていきます。今週より、中間休みに「中間マラソン」を実施し、体力向上や持久走系の学習の充実に向けて取り組んでいます。

本日22日は、1,3,5年生の中間マラソンでした。寒さも感じますが、いいお天気の下、みんな一生懸命走っていました。
私も子どもたちに負けないよう、一緒に走りました!気持ちの良い中間マラソンでした。

5年 算数科「角柱と円柱」

画像1
画像2
 算数科「角柱と円柱」の学習で、5つの立体を面の形に注目して仲間分けをしました。上下の面が多角形になっている、円になっている、横の面が長方形や正方形になっているなど特徴をみつけて仲間分けをすることができました。

人権参観・懇談会

本日、人権参観・懇談会が行われました。

今回の授業参観のテーマは「外国人と人権」で、それぞれの学年の実態に応じて授業を行いました。

懇談会では本日の授業や身近な人権についての教職員の劇の動画を見ながら意見交流することができました。
参加された方からは懇談会で良い学びをすることができました、自分の考えがアップデートされましたという意見をいただきました。

たくさんの保護者の皆様にご参観、また懇談会にも参加していただきまして、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

全国学力・学習状況調査

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp