5年 体育科「走り幅跳び」
体育科では、走り幅跳びの学習をしています。助走のスピードや踏み切りにこだわり、1cmでも記録を伸ばそうと奮闘しています。子ども達同士でおたがいの動きを参考に、良いところを見つけながら、踏切動作の習得を目指しています。また、跳び終えたあとの砂場の整備も自分たちで回しながら効率よく取り組んでいます。
【学校の様子】 2024-10-31 19:35 up!
2年 サツマイモパーティー
先週みんなでサツマイモを収穫しました。一人一つとはいきませんでしたが、みんなで分けて食べられるぐらいたくさん収穫することができたので、栄養教諭に調理してもらってみんなで食べました。「甘くておいしい!」「もっと食べたい。」と大喜びでした。
【学校の様子】 2024-10-31 19:34 up!
4年 道徳の授業の様子
今日の学習のめあては、「いじめをなくすために大切なことについて考えよう」です。いじりといじめとは、どこが違うのかについて考えることを通して、いじりはいじめにつながること、誰に対しても分け隔てなく接していこうとする態度が大事であることが分かりました。
【学校の様子】 2024-10-31 12:15 up!
1年 算数科「かたちづくり」
算数科「かたちづくり」の学習で、三角形の色板を使っていろいろな形作りに挑戦しています。実際に色板を並べたり、コンピュータの画面上に描かれている形と同じように色板を並べ、画面に映し出されたで形に線を引いて確かめていきます。一人でチャレンジした後は友達と確認したり一緒に考えたりして楽しく学習を進めています。
【学校の様子】 2024-10-31 12:00 up!
3年 社会科「京都市の様子とうつり変わり」
社会科で「京都市の様子とくらしの移り変わり」について学習しています。今と昔では京都市の場所や大きさはどのくらい違うのか地図を見比べたりしました。手元のGIGA端末を拡大すると比較しやすくてよく分かりました。
【学校の様子】 2024-10-30 18:25 up! *
1年 生活科「生き物となかよし」
生活科の学習で学校で飼っている金魚やカメの観察をしました。色や形、音、動き方などを意識しながら見つけたことをカードに書きました。いつもは何気なく見ている生き物もじっくり観察するとたくさんの発見があり,絵や言葉で表現できました。
【学校の様子】 2024-10-30 18:25 up!
にじプロ2「作品展」に向けて
児童会本部では、にじプロ2「作品展」に向けて、どんなことを大切に取り組んでいくか話し合いをしました。各学年が、図画工作科の学習でめあてをもって取り組むことはもちろんですが、一人一人の持っている力を発揮し、個性あふれる作品になるように確認し合いました。スローガンも決めて、みんなでしっかり取り組んでいきます。
【学校の様子】 2024-10-29 20:02 up!
目指せ!柿マスター!
4年生の出前授業で頂いた「柿」を使って、職員室前に柿コーナーが出来ています。早速、いろいろな学年の子どもたちがクイズに挑戦し、「筆みたいな形やなぁ。」「食べたらどんな味なんやろ・・・。」などと言いながら楽しんでいました。ぜひ、お家でも旬の柿を味わってほしいと思います。
【学校の様子】 2024-10-28 19:27 up!
5年生 掃除時間
休み明けの掃除時間。子どもたちは細かなところに目を向け、教室をキレイにしていました。細かなところに気が付くことはとても素敵な姿です。
【学校の様子】 2024-10-28 19:24 up!
3年 算数 重さ
実際に1kgの袋や水を持ち、大体の重さを知ってから1kgを自分で作りました。何度も見本の重さを持ちながら「あと少し?」「重いかな・・・」などと友達と話しながら量感を養う姿が見られました。
【学校の様子】 2024-10-26 14:52 up!