京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

公開授業 その3

画像1
画像2
画像3
LEAFシステムを用いた授業では、AI先生を活用した自由進度の授業や、ペンストロークを再生し学びの過程を見る授業、マーカーで生徒の傾向を見える化させるなど、いつもの授業をいつも通り発表しました。テンポよく進む授業展開に、ICT活用の良さと課題が見え隠れしていました。

公開授業 その2

画像1
画像2
画像3
3つの視点で公開授業を行いました。生徒も先生も輝く姿が見られました。
A>家庭学習での取組を活用した導入や、授業中の生徒のペンストロークを取り入れた授業展開、マーカーの活用など、LEAFシステムを用いて教育データを利活用した授業実践
B>ホワイトボードに新たな生徒の学びの場を創出するなど、短焦点プロジェクター型電子黒板を活用した生徒主体の授業実践
C>アプリを活用した個別最適な学び(自由進度学習)を取り入れた授業実践

公開授業 その1

画像1
画像2
画像3
11の授業を公開し、「ICT×授業改善」の実践を見ていただきました。普段の様子を見ていただきご意見をいただくことで、今後の糧としたいと思います。ご意見・ご感想を以下のフォームにご入力ください。
https://forms.office.com/r/dKWxAN24b2

公開授業は盛況のうち終えることができました

画像1
画像2
画像3
本日は「ICT×授業改善 公開授業」に100名を超える教育関係の方々にご参加いただき、本当にありがとうございます。様々なご意見を真摯に受け止め、以降教育活動に邁進していきたいと思います。生徒も、教職員もとても刺激を受けました。ありがとうございます。意見交流会も白熱しました。来校された方々からお褒めの言葉をたくさんいただきました。生徒のみんな素晴らしい!

明日、公開授業を行います

画像1
画像2
「ICT×授業改善」公開授業を明日2月21日に行います。受付は13時より玄関入ってすぐのところで行っております。明日も京都の2月らしい寒さが予想されています。お気をつけてお越しください。
まだエントリーをされておられない方は、次のフォームよりエントリーをお願いします。
エントリー https://forms.office.com/r/4EwFkDxpzd
授業選択  https://forms.office.com/r/EtXBSpCHVZ

当日受付にて印刷したものをお渡しする冊子のPDFファイルです。ご自由にDLして下さい。授業を参観する際の参考にご活用ください。
20250221_西京附属中学校ICT活用実践事例集

部分分数分解に挑戦【1年数学】

画像1
画像2
画像3
整数について理解を深めるシリーズで、今日は部分分数分解に挑戦しました。分母が2数の積になるパターンの問題(例>1/2×3 +1/3×4 +1/4×5 +…+1/8×9)は、中学入試対策で経験した生徒もいるようで、理屈さえわかってしまうと、あまり面白くありません。とても大切な考え方が背後にあり、高校でさらに深める内容なのですが、西京生はどうしても本質を理解せず小手先のテクニックで解いてしまいがちです。そこで、さらに難易度を上げ、分母が3数の積になる問題を扱います。2数のときの思考をうまく活用し、3数に拡張していけるか。議論が白熱しています。
ホワイトボードに投影されたプロジェクタ型電子黒板を利用し、数人が前で議論しています。車座になって相談している生徒や隣の友達のタブレットをのぞき込んでいる生徒、自分のノートにひたすら格闘している生徒など、学び方は人それぞれです。教員は進捗を確認しつつ、机間指導で必要な生徒に支援をしています。

ペリー来航前の日本の情勢【2年社会】

画像1
画像2
画像3
ペリー来航に対して、どのように対応すべきかシミュレーションしよう。歴史に「もし」はご法度かもしれませんが、思考実験してみることは大切です。そのために、ペリーが来航してきたときの日本の情勢について、詳しく分析しておかなければ、判断の根拠を見失います。今日は、各班ごとに、政治担当、軍事担当、外交担当、財政担当、産業担当に分かれ、それぞれで当時の日本を調べ、思考ツール(フィッシュボーン)にまとめました。ファシリテートする生徒もいて、班の中でうまく議論が進んでいたようです。これを軸に、次回どのような判断をするのか、とても楽しみです。

古代と中世の転換期を探れ【1年社会】

画像1
画像2
画像3
古代と中世の転換期はどこにあると考えますか?墾田永年私財法、平治の乱・保元の乱、守護・地頭の設置、承久の乱を軸に、転換期を探りました。今までの学びを振り返って持論をまとめ仲間と交流します。それぞれの視点があり、納得がいくところといかないところがある中、議論が白熱していました。自分の意見を押し付けるのではなく、仲間の意見に傾聴し、考えを深める姿勢が見られました。

読書スピーチ【1年国語】

画像1
画像2
画像3
一冊の本から学んだ読書の魅力を語ります。自分が選んだ本について、スライドにまとめ、発声、速さ、視線に気を付けてプレゼンを行います。みなさん、準備万端でとてもよいスピーチでした。僕らの七日間戦争やデルトラクエストなど本当に多岐にわたるジャンルの本が紹介されていて、聞いていてワクワクしました。気になった本はぜひ自分でも読んでみてください。新たな世界が見えるかもしれません。

数列を突き進む【1年数学】

画像1
画像2
画像3
1年生の最後のお楽しみとして残してあった単元「数列」です。本校のカリキュラムでは、中学の間に意識して「整数の性質」について学びを深めます。1年生の最後は「数列」と単元を定め、集中的に授業を行います。等差数列や階差数列、群数列などいろいろな数列を扱います。中学校入試でトピック的に知っている生徒も数名いますが、文字を用いて一般的に系統的に学ぶ機会は今までなかったでしょう。中学1年生での学びの総括として、ちょっと背伸びしながら、理解を深めていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp