京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up9
昨日:374
総数:338293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年理科★てこのはたらき

画像1
画像2
ものを小さな力で動かすには

力点・支点・作用点がどのような位置にあるとよいか

実験で調べてみました。

力点を固定して作用点を動かす

作用点を固定して力点を動かすという2通りで調べます。

「めちゃくちゃ重い!」「全然余裕。」

ほんの少し距離を変えるだけで

感覚が随分変わることを実感したようです。

6年社会★赤紙とは?

画像1
総合的な学習の時間にも平和学習をしてきましたが

3学期に入って社会でも戦争について学んでいます。

召集令状(赤紙)が届くと

兵士として出兵しなくてはいけないと知って

「お祝いなんかしたくないはず。」

「万歳なんてあり得ない。」と

この時代の理不尽さに憤りを感じていました。

2年生 算数科 100cmをこえる長さ

1mの長さをもとにして、いろいろな場所の長さを予想してから測りました。
1mを超える大まかな長さをつかむことができるようになってきました。
画像1

2年生 図画工作科 まどからこんにちは

画像1
画像2
カッターナイフを使って、様々な形の窓を作りました。
どうすれば閉じたり開いたりするのか考えながら作ることができました。

3年生 算数 三角形

色紙を折ったり、切ったりして、二等辺三角形と
正三角形を作りました。
画像1
画像2
画像3

スマイル遊び

画像1
画像2
画像3
1月のスマイル遊びの様子です。

ひまわり学級・1年生のお迎えや、グループの人数の確認、
遊びの説明まで段取り良く進め、すみやかに遊びに
入れるようになりました。

独自のルールを用いて、ドッジボールを下手投げに限定
したり、工夫して遊んでいます。

急な雨で運動場が使えず、活動場所が教室に変更になった
グループも、臨機応変に室内でできる遊びに変更していました。

1年生 算数 大きいかず

大きい数を数字で書くにはどうしたらいいのか、
みんなで考え、発表しあいました。
画像1
画像2
画像3

6年図工★片付けまで徹底的に!

画像1
画像2
画像3
彫刻刀と電のこの作業の後は

6年生は片付けまで徹底的にしています!

ミニほうきで電のこ周りを掃除する子

机やいすの周りを掃除する子

版画板ややすり、軍手をきれいに整頓する子

自分でできる仕事を見つけてみんなで後始末しています。

6年図工★版で広がる私の思い

画像1
画像2
画像3
電のこの使い方にも少し慣れてきました。

切る作業と彫る作業を手際よく進めていきます。

6年体育★ハードル走

画像1
画像2
画像3
3学期最初の体育はハードル走です。

1回目なので準備に時間がかかりましたが

少し跳ぶ練習をしました。

4年生ぶりなので3歩のリズムを確認しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
保健・PTA等
2/27 フッ化物洗口
3/2 第61回少年大会「愛のパレード」
3/3 PTA本部会

学校教育目標

学校だより

学校評価

新入学児童に関わるお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

学校のきまり

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp