![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:416 総数:2410691 |
震源までの深さを考える【1年理科】![]() ![]() ![]() どのような流れで導けばいいのか。丁寧にアウトプットし、言語化しました。「分かったつもり」を「できる」まで昇華する作業です。三平方の定理を使えば計算で求まりますが、そこは未だ未習事項。定規を使って縮図を描いて作図の知識で解決に向かいました。数学の知識が生かされていますね。 公開授業 その7![]() ![]() ![]() <参観者の感想より> ・意見交流会で話してくれた2年生の生徒さんも、自分の考えをしっかりと持って、物おじせずに対応してくれていました。その中でも、印象に残ったのは、分からないことがあっても必死でついていくと回答されたことです。このような生徒の姿が見られたことは、日々の西京の先生方のご尽力の賜物であると感じました。参観させていただきました授業は、先生方の思いを感じられる、とても良い授業でした。本学に持ち帰り、今後の指導に活かしたいと思います。本当にありがとうございました。 公開授業 その6![]() ![]() ・アナログもデジタルもツールが溢れていて、さらにその組み合わせとなると可能性は無限大とも言えますが、その内容をあらためて考えるきっかけをいただいたと思っています。ツール1つひとつの機能・特長を深く理解して、それらのどのような組み合わせが、どのような生徒にとって、どのような内容に、有効なのかを研究していきたいと思いました。 ・ニーズに合わせたICTを活用されていて、ということはニーズを明確にして学習過程を計画されているというところにポイントがあると思いました。それを支える日常の足場架けがあるのだと思いました。今後の授業や学校生活へのヒントを見つけることができました。主体的な生徒を本校なりに育てていきたいと思います。 公開授業 その5![]() ![]() 公開授業 その4![]() ![]() ![]() 公開授業 その3![]() ![]() ![]() 公開授業 その2![]() ![]() ![]() A>家庭学習での取組を活用した導入や、授業中の生徒のペンストロークを取り入れた授業展開、マーカーの活用など、LEAFシステムを用いて教育データを利活用した授業実践 B>ホワイトボードに新たな生徒の学びの場を創出するなど、短焦点プロジェクター型電子黒板を活用した生徒主体の授業実践 C>アプリを活用した個別最適な学び(自由進度学習)を取り入れた授業実践 公開授業 その1![]() ![]() ![]() https://forms.office.com/r/dKWxAN24b2 公開授業は盛況のうち終えることができました![]() ![]() ![]() 明日、公開授業を行います![]() ![]() まだエントリーをされておられない方は、次のフォームよりエントリーをお願いします。 エントリー https://forms.office.com/r/4EwFkDxpzd 授業選択 https://forms.office.com/r/EtXBSpCHVZ 当日受付にて印刷したものをお渡しする冊子のPDFファイルです。ご自由にDLして下さい。授業を参観する際の参考にご活用ください。 20250221_西京附属中学校ICT活用実践事例集 |
|