4年 算数科の授業
4年生では、算数科の時間に習熟度別学習を行っています。3つのグループに分かれて、その子に合った進め方で少人数で行っています。ゆっくりじっくり考えたいコース、どんどん先に進みたいコースなど、自分でコースを選んで学習しています。どの子の集中力も素晴らしいです。
【学校の様子】 2025-01-30 11:56 up!
3年 授業の様子
子どもたちは、どの学習においてもめあてをしっかりと持って取り組んでいます。国語科の授業では、自分の考えの根拠となる叙述に線を引いたり、大事な言葉を丸で囲ったりして読みを深めています。友達はどんな考えをしているのかな。どこからそう考えたのかな。聞きたくなると座席を離れて聞きに行って交流をしています。
【学校の様子】 2025-01-30 11:47 up!
【6年】にじプロ3 学習発表会に向けて
学習発表会のテーマ「楽しむ 楽しませる」を目指して、合唱や合奏、グループでの活動などに取り組んでいます。
「歌は気持ちを込めて歌いたい」「みんなで演奏しよう」など素敵な言葉・行動が見られます。
【学校の様子】 2025-01-29 17:58 up! *
5年 外国語科「where do you want to go?」
今日は、ALTの先生と一緒に学習です。「where do you want to go?」「I want to go to 〜.」とやり取りをします。担任とALTのデモンストレーションの後、みんなでやり取り開始です。ALTとのやり取りを楽しむ姿も見られました。
【学校の様子】 2025-01-29 14:03 up!
1年 体育科「パスゲーム」
体育でパスゲームの学習をしています。ルールやゲームの進め方に慣れて、いろいろなチームに挑戦して楽しく学習を進めています。たくさんシュートができるように、声をかけ合ってパスをつないでいます。
【学校の様子】 2025-01-29 10:35 up!
5年 音楽鑑賞教室
京都コンサートホールでの音楽鑑賞に行き、交響楽団の皆さんの演奏を普段とは異なる環境で聴きました。
プロの奏者の表情や動きを目で見て、肌で感じることは子どもたちにとっても、とても貴重な学びとなったようでした。
馴染みのある曲、子どもたちも参加して会場が一体となる曲、演奏方法がおもしろい曲などを通じ、心揺さぶられる時間になったのではないかと思います。
【学校の様子】 2025-01-28 18:43 up!
1年 学習発表会に向けて
1年生にとって、初めての発表会。子どもたちは、この1年間でたくさん学び、大きく成長しました。国語科、生活科、音楽科を中心に、子どもたちの発見や学びが伝わるように、みんなで取り組んでいきます。どんな姿を見せてくれるのか、楽しみです!
また、新しい1年生を迎える準備もしています。今日は、教室を飾る絵を描きました。入学式、プール、秋みつけ、昔遊び…子どもたちも、春が待ち遠しいようです。
【学校の様子】 2025-01-28 17:54 up!
2年 音楽科「日本のうたで つながろう」
音楽の授業で、「わらべうた」を学習しました。わらべうたは、昔の感じがするなあ。友達と体を動かしながら歌うと歌いやすいし楽しいな。とそれぞれのわらべ歌のおもしろさを見つけて楽しんでいました。
【学校の様子】 2025-01-28 11:08 up! *
3年 図画工作科「いろいろ うつして」
材料の模様や質感、形を活かしながら組み合わせて版を作っています。何度も手で触って色をつけるとどんなふうに刷り上がるかなあ。と想像を膨らませて取り組んでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
【学校の様子】 2025-01-28 10:59 up!
4年 社会「府内の特色のある地いきの様子」
社会科の学習で、宇治市の名産、宇治茶を取り上げて学習しています。
今日は、日本のお茶の消費量が減っているという資料を提示した後に、どうすれば多くの人に宇治茶を楽しんでもらえるのかをグループで考えました。
子どもたちは、「宇治茶を試飲できるようにする。」や「宇治茶のことを知ってもらうために、小学校へ出前授業をしに行く。」など様々な方法で、宇治茶の魅力を広める方法を考えていました。
【学校の様子】 2025-01-27 18:47 up!