にじいろ学級 ことばの学習
にじいろ学級では、自分の思いや場面の様子に合った言葉を使えるように言葉の学習をしています。この日は、様子を表す言葉を集めて「ことばの木」に貼ってためていきました。たくさん集まった言葉の中から、絵に合った言葉を見つけて発表し合いました。同じ絵を見ているのに選んでいる言葉は人によって違っていておもしろかったです。
【学校の様子】 2025-02-04 17:19 up!
入学式について
受付終了後、保護者の方は体育館にご移動ください。
10時25分頃に1年生が体育館に入場し、10時30分開式になります。
〜持ち物〜
・上靴(保護者の方・子ども)※入学式会場(体育館)は、二足制です。
・手提げかばんまたは紙袋など(教科書を配布します)。
【令和7年度新入学児童】 2025-02-04 12:57 up!
給食週間4
1月31日は、「節分」にちなんだ行事献立でした。メニューは、ごはん、いわしの生姜煮、関東煮、煎り豆、牛乳です。
節分の日には、豆をまいたり、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして、鬼を追い払う習わしがあります。給食では、いわしを使っての生姜煮が出ました。みんなおいしくいただきましたが、学校には可愛らしいおにさんたちが廊下を歩いていました。
【学校の様子】 2025-02-03 07:43 up!
給食週間3
給食週間中には、「豆つかみ大会」がありました。栄養教諭からお箸の持ち方を学び、そのことを生かして行います。上手にお箸が使えてもお豆はつるつるするので、つまみにくいです。小豆・大豆・金時豆など豆の大きさもいろいろ。大会に参加している子の集中している真剣な顔が印象的です。
【学校の様子】 2025-02-03 07:35 up!
給食週間2
配膳もみんなで協力して時間内に行うことができます。おかわりをする子もいます。みんなで食べるとおいしくて、思わず笑顔になります。
【学校の様子】 2025-02-03 07:30 up!
給食週間1
1月24日〜31日は,給食週間でした。いつもおいしくいただいている給食です。この週はいつも以上に給食に携わる人々や食材に感謝していただきます。サービスホールに給食を取りに来る当番さんは、入口で「いただきます!」と元気よく言葉で伝えることができます。
【学校の様子】 2025-02-03 07:27 up!
2年 まちたんけんの発表ポスター
まちたんけんのことを発表するためのポスター作りをしました。グループごとに文字を飾り付けたり、絵を描いたりして、お店への思いがこもったすてきなポスターが出来上がりました。このポスターを使って、まちたんけんで分かったことや思ったことを伝えます。
【学校の様子】 2025-01-31 17:40 up!
4年 にじプロ3「みりょく発見!」
にじプロ3の「学習発表会」に向けて、グループごとに各教科の魅力を伝える準備をしています。どうしたら自分たちの学びや熱い思いを伝えられるか、試行錯誤をする様子が見られます。
【学校の様子】 2025-01-30 18:42 up!
4年 社会「府内の特色ある地域の様子」
宇治市で古くから受けつがれてきた産業である「お茶づくり」の学習が終わり、最後にみんなで宇治茶を飲みました。「ちょっと苦い・・・でもほんのりと甘さが感じられるな。」「おいしい!宇治に行ってみたい!」と嬉しそうに味わう様子が見られました。
【学校の様子】 2025-01-30 18:42 up!
にじいろ学級 小さな巨匠展に向けて
2月に行われる「小さな巨匠展」に向けて、自分のお気に入りの生き物を作りました。ペンギン、シャチ、ライオンなどです。どの作品も今にも動き出しそうで、全員分が集まると迫力があります。どんなところを頑張って作ったのかを伝え合いました。
【学校の様子】 2025-01-30 14:48 up!