京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:23
総数:588866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

給食の様子

4年生の教室での給食の様子です。
みんな上手にのり巻きにして食べていました。
みんなで食べるとさらにおいしいですね!
画像1
画像2
画像3

セルフのり巻き キンパ風

画像1
今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフのり巻き(キンパ風)の具、手巻きのり、わかめスープ でした。
新献立で、みんな楽しみにしてくれていたと思います。
ゴマ油の風味の具を、ご飯と一緒にパリパリののりに巻いて食べると、「おいしい!」と大好評でした。「うますぎる!」「ご飯が足りない。」と大喜びで食べていました。
給食週間も今日が最終日でしたが、おかずの食缶が空っぽのクラスがほとんどでした。
来週からもおいしく食べて元気に過ごしたいですね。

【4年】5時間目の研究授業で、社会科をがんばりました!

画像1
画像2
美しい天橋立を守るために、たくさんの人が関わっていることが分かりました。
なぜたくさんの人が関わっているのか、一人で考えたりグループで話したりして一生懸命考えました。
5時間目の授業でしたが、集中してよくがんばりました。


PTA 朝の読み聞かせ

1年生とひまわり学級で読み聞かせをしていただきました。本に親しんで落ち着きますね!
画像1
画像2
画像3

給食週間

給食週間3日目です。毎日、給食委員さんが、牛乳パックチェックをしてくれています。給食室前で牛乳パックに残った牛乳をバケツに入れているのですが、教室でしっかりしぼってきてくれている学級が増えたおかげで、バケツにたまる牛乳がずいぶん減りました。
また、「空っぽ大戦」では、担任の先生が給食委員さんに、おかずが全部食べられたかどうか報告してくれています。「今日も全部食べられました!」と聞くのはうれしいものです。明日からも無理なく完食を目指してほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食週間の取組

給食週間2日目です。今日はラッキーキャロットの日でした。
ビーフシチューの中にハート形のニンジンが入っていたら、「ラッキーキャロットカード」がもらえます。ラッキーだった人は大喜びで、給食委員さんからカードを受け取っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 糸のこスイスイ

図工室で活動しました。自由に切ってから組み立てていきます。
画像1
画像2
画像3

【4年】山科音頭を体験!とても楽しい時間でした。

画像1
画像2
画像3
山科音頭には6つの動きがあり、それを覚えると最初から最後まで踊れるそうです。
何度か練習を繰り返したあとは音に合わせて実践。
とても上手に踊ることができました!
動きのポイントを教わり、しなやさかさを意識して踊りました。
いい経験になりました。

給食週間 感謝のメッセージポスター

画像1
画像2
それぞれの学級からの感謝のメッセージポスターです。

給食週間はじまりました!

今週は給食週間です。
給食室のサービスホールにそれぞれの学級からの感謝のメッセージポスターをはりました。「いつもありがとうございます。」「カレーがすきです。」「野菜が食べられるようになりました。」などうれしいメッセージがいっぱいです。
また、給食委員が「空っぽ大作戦」「牛乳パックチェック」「給食クイズラリー」の取組を行っています。取組の様子は、後日ホームページでもお知らせします。
今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、焼きししゃも、切り干し大根の煮つけ、キャベツの吉野汁でした。新献立の焼きししゃもは、香ばしくカリッと焼けていて、頭からしっぽまでぱくぱく食べられました。切り干し大根の煮つけの優しいうまみもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校教育目標

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止等基本方針

山階南のきまり

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp