京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:37
総数:313417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年:音楽科 「楽器でお話」

画像1
画像2
画像3
「いろいろな音をさがそう」の学習で、音楽室に行って実際にいろいろな楽器の音を探しました。今日はペアで楽器を選び、楽器でお話をしました。よびかける役とこたえる役になり、リズムをつなげました。お互いに「どうぞ」という気持ちでリズムを演奏すると何度もつなげることができました。

5年 総合的な学習の時間ホームページチームより

山科川の生き物を守りたい!!

僕たちは、山科川に入りました。
その時に、ごみがたくさんありました。
写真のようなごみがありました。
僕たちは,生き物がこのごみを食べてしまわないか
心配でした。
そのため、僕たちはごみ拾いをしました。

ごみはまだまだ見つかりました。
みなさん,生き物のために
ごみを捨てないようにしましょう。
画像1画像2

【4・5くみ】 クリスマス会

画像1画像2画像3
小中交流会がありました。
ボッチャやリレーをして楽しみました。
プレゼント交換もしました。雪だるまのぬいぐるみを作ってプレゼントしました。

2年:お楽しみ会に向けて話し合おう

画像1
画像2
画像3
学期末のお楽しみ会でやりたい遊びをグループで話し合いました。やりたい遊びはたくさんあるけど、その中でも1番やりたいものはどれかをじゃんけんや多数決以外の方法で考えてみました。「〇〇は△△だから楽しいよ。」といいところを言ったり、前にした経験を話したりして、ピラミッドチャートに書き込んでみました。6グループの意見をまとめて、お楽しみ会の遊びが無事に決まりました。

1年:休み時間の様子

 遊び係のみんなが、遊びの企画をしてくれました。今回は、折り紙でサンタづくりをしました。初めてでしたが、上手に教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年:朝の会でのスピーチ

画像1画像2
日直になったときに、朝の会でスピーチをしています。今2巡目になっていますが、少しずつスピーチもそれに対する感想も上手に言える人が増えてきています。スピーチは5W1Hを意識して出来るだけ詳しく、そして自分の気持ちを言えるように声かけをしています。それを聞いて、「私は〇〇です。」「ぼくは、それはしたことがありませんが、△△はしたことがあります。」など感想を伝えてくれるので、話題が広がることもあり楽しいです。これからも続けていきます。

6年生:調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科では、調理実習としてベーコンポテトを作りました。
洗う、調理する、火の調節をするなど上手に役割分担をして動くことが出来ていました。

3年 いろいろうつして

画像1画像2
 3年生の図画工作では、版画の学習をしています。素材の特徴を生かして段ボールを使うか画用紙を使うかを選択して版を作っています。来週からは刷る作業に入ります。どんな構成にするか考えていってほしいです。

1年:図工「さわりごこちはっけん」

 身の回りにはいろんな触り心地の物があります。今日は、自分のお気に入りの触り心地を探しに運動場に出かけました。教室に戻ると、「私は葉っぱのチクチクしたのが好きです。」「池田アルプスがぼこぼこしていたよ。」などと、自分のお気に入りを友だちに紹介することができました。
画像1
画像2
画像3

2年:音楽「おまつりの音楽をつくろう」

画像1
画像2
画像3
タブレットを使って、くり返しを使った4小節のリズムを作りました。同じリズムを交互に入れている人、3回同じものをくり返している人、様々ですが一度作ったら試してみることをルールにいろんなパターンを作っていました。最後には2人でつなげて8小節のリズムを一緒に打って発表しました。もっとつなげたいという声も出ていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 1235年45組授業参観・懇談会 造形展 ALT 放課後まなび教室
2/26 46年授業参観・懇談会 造形展 1年人権の花感謝状渡し 放課後まなび教室
2/27 フッ化物洗口 14:45完全下校
2/28 4・5組科学センター学習(午前) 放課後まなび教室

学校だより

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp