京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:37
総数:313417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年:算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
今日から新しい学習です。1学期に学習した長さを思い出しながら、筆箱や机の縦の長さを予想して実際に測ってみました。その後、両手を広げた長さを予想しました。長すぎて予想がつかなかった人もいましたが、みんなの持っている30センチものさしでは測ることもできません。そこで、紙テープを使い、3人組で両手を広げた長さを測り取りました。協力して測った長さは・・・・130センチメートルの人や105センチメートルの人など様々でしたが、ほとんどが100センチメートルを超えていました。これから100センチメートルをこえる長さについて表し方や計算の仕方を学習していきます。

3年 マラソン大会

画像1画像2
1月28日(火)
 今日は待ちに待ったマラソン大会の本番の日でした。これまでの試走では自分のペースや走る感覚をつかんできました。最初は走ることに苦手意識をもっていた子も、走り切ることの達成感を感じている様子でした。今回のマラソン大会をきっかけに、走ることの楽しさや挑戦することの面白さなどを知ってほしいと思います。

1年:マラソン大会がんばったね。

 今日は、初めてのマラソン大会でした。子どもたちは、途中お腹が痛くなった子もいたようですが最後まで走りきることができました。完走できたことが素晴らしいです!
 振り返りには、「たくさんの人が見てくれてびっくりしたよ。」「がんばれって応援してくれてはやく走れたよ。」などの感想を書いていました。ぜひ、週末にお子さんの日記帳を読んでみてください。寒い中、たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年:音楽「息の強さに気をつけて」

画像1画像2
「小ぎつね」では、同じ旋律を強さを変えて演奏しています。範奏を聴いて、1回目と2回目の強さがちがうこと、2回目を弱く演奏していることに気がつき、やってみました。でも弱く音を鳴らすのは難しく、どうやればいいのかを考えました。息の強さを変えて吹いてみると音の強さが変わり、「出来た!」と何回も繰り返し演奏していました。

2年:マラソン大会

画像1
画像2
画像3
先週より寒さを感じる今週でしたが、昨日最後の練習をして、今日の本番を迎えました。800mほどの距離なので、あっという間にゴールしてしまいます。それでも走っている最中はとてもしんどくて、歩きそうになったけどがんばったという声もたくさん聞くことができました。走り切った後の子どもたちは「がんばった!」というすがすがしい表情をしていました。ご声援ありがとうございました。

高学年 全力!マラソン大会!

画像1画像2
今日は、ドキドキのマラソン大会当日

得意な人も、苦手な人も
自分のめあてを立て、がんばりました!

6年生は小学校生活最後のマラソン大会を
悔いなく走りきりました!

おつかれさま★

6年生 家庭科「冬を明るくあたたかく」

家庭科では、寒い冬を快適に過ごすために
工夫できることを考え、学習しています。

今日のテーマは「あたたかい着方」。

重ね着をすることや、3つの首を温めることを学んだ後、
自分でできる着方の工夫を
絵や言葉でまとめました。

早速、実践できそうですね!
画像1画像2

音楽鑑賞教室

1月27日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

5年生 音楽鑑賞教室♪

5年生は今日、京都コンサートホールへ行き、
オーケストラの演奏を聴きました。

京都市交響楽団の方々の演奏を目の前で見て、聴いて
一緒に「京都市歌」を歌い、感動♪

貴重な体験ができました。

写真撮影は不可だったので、
おうちでお話を聞いてみてください。

1年:算数「大きいかず」

 お金を使って大きな数を考えました。10円玉がいくつ使えばいいかな?1円玉ならたくさんの数が必要だね!などいろんな気づきがありました。お家の人と買い物に行く時にも、何円玉がいくついるのか考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 1235年45組授業参観・懇談会 造形展 ALT 放課後まなび教室
2/26 46年授業参観・懇談会 造形展 1年人権の花感謝状渡し 放課後まなび教室
2/27 フッ化物洗口 14:45完全下校
2/28 4・5組科学センター学習(午前) 放課後まなび教室

学校だより

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp