2年生 体育科「ゆっくりかけあし」
2年生では「ゆっくりかけあし」の学習を行いました。自分のペースを一定に保って3分間走ったり、友達とペースを合わせて走り続けたりしています。寒い中ですが、楽しそうに走る姿が見られました。ただ速く走るのではなく、長く走るためにペース配分を考える経験を積み重ね、今後に生かしてほしいと思います。
【2年】 2025-02-04 18:46 up!
2年生 豆つまみ大会
今日は低学年で豆つかみ大会を行いました。クラスの代表2名が30秒でいくつ豆をつかむことができるか計測しました。熱い声援で盛り上がっていました。これからも正しいお箸の使い方で、食事を楽しんでほしいと思います。
【2年】 2025-02-04 18:46 up!
2年生 国語科「ロボット」
2年生では、国語科で「ロボット」では、筆者の問いかけに答え、人を助ける役に立つロボットを自分たちで考えました。筆者の構成を活かしてロボットの説明メモを作り、そのロボットを隣のクラスに紹介し合いました。振り返りには、○○さんのロボットがあれば、こんなときに役に立つからすごかった、などと書かれており、友達の意見を聞いて納得している姿が見られました。また、図鑑を読んで様々なロボットに興味を持つこともできました。今後も図鑑などの本を読み、読書の楽しさを味わいながら、興味関心を広げてほしいと思います。
【2年】 2025-02-04 18:45 up!
3年 図画工作『トントン どんどん くぎうって』パート2
木に釘をどんどんリズムよく打っていくうちに、釘の角度や高さを変えてつなげている子もいました。
「いい感じになってきた。」「これはこうかな。」と試行錯誤しながら打っていました。
【3年】 2025-02-04 18:45 up!
3年 体育『ハンドベースボール』
ハンドベースボールの学習に取り組んでいます。
ルールは1塁をアウトにするには守備全員でボールをキャッチした人の周りに集まって座る。
その他は、ボールをキャッチした人がタッチしてアウトにします。
バントしたり、次の塁まで走ったり、チームでのコンビネーションが重要です。
今週はリーグ戦に挑戦しています!
【3年】 2025-02-04 18:43 up!
3年 図画工作『どんどん トントン くぎうって』
金づちを使って釘をを打ち、感じたことや想像したことを表すことに取り組んでいます。
あったらいいなと思う、生き物・建物・乗り物を考えて表しています。
【3年】 2025-02-04 18:42 up!
3年 国語『モチモチの木』パート2
豆太はどんな人物なのか、自分の考えを伝え合いました。
友達は豆太をどんな人物だと考えたのか、たくさんの友達とペアトークをしました。
ノートにもびっしりとメモを取っていました。
「豆太がゆうかんって、表現確かにぴったりだね。」
「おくびょうだけど、それが豆太らしさだという考えがすてきだなと思いました。」と話していました。
時間を忘れるほど夢中で読み進めた『モチモチの木』も学習のまとめをしました。
4年生の物語文も楽しみですね。
【3年】 2025-02-04 18:41 up!
理科「季節と生き物4 冬の生き物」
これまでの季節の生き物の様子と比べて、冬の植物の観察をしています。これまでの学習や生活経験とくらべたり、つなげたりして考える「理科の目」、バッチリです。
【4年】 2025-01-30 18:48 up!
体育「タグラグビー」
もうすっかりルールにも慣れ、チーム内で声をかけ合う場面がたくさん見られるようになってきました。
【4年】 2025-01-30 18:47 up!
3年 国語『モチモチの木』
これまでの国語の学習を生かして、「モチモチの木」の物語文を読んでいます。
豆太の言葉や行動、じさまや語り手の文から、
「豆太は本当におくびょうなのだろうか」についてみんなで考えています。
【3年】 2025-01-29 18:53 up!