京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:11
総数:156495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

PTAをさがせ!

画像1
幼P連(京都市立幼稚園PTA連絡協議会)の楽しいイベントに幼稚園の全親子が参加しました。

かわいいはぐちゃんは『かくれんぼ』が大好き。
大好きなおうちの人のどこかにかくれているはぐちゃん(シール)を探すイベントでした。
「見つけた!!」と嬉しそうな子どもたち。
はぐちゃんと仲良しになりましたね。

楽しい企画をしてくださった幼P連のみなさん、本園のPTA役員のみなさん、ありがとうございました。
今後も幼稚園の応援をよろしくお願いいたします。

雛人形を飾ったよ

画像1画像2画像3
今日、そら組は雛人形を飾りました。

箱から人形や雛飾りなどを取り出すところからしてみると

和紙に包まれている人形たちを大事に取り出していました。


「髪飾りがかわいい」「着物がきれい」「どうして鏡がでてくるの?」

「太鼓や笛もでてきたよ」など子どもたちからたくさんの声が聞こえて来ました。

 自分たちが見たことのある葵祭の行列と雛飾りの由来の話を結びつけてしてくれる     
 先生の話を
 熱心に聞いていました。
  
 また、自分たちで飾り付けをした雛飾りを身近に思い、五人囃子の前で指揮を   
 したり、ベルや合奏を聞かせてあげたりと親しみをもっていました。



提出物 新たに安全マットを設置しました

画像1
子どもたちの大好きなグルグルすべり台。安全に楽しく活動できるようにと、新たに安全マットを設置しました。

今後も安全対策を講じていきたいと思っています。


そら組 生活発表会

 幼稚園の生活発表会最終日は、そら組の生活発表会でした。
今朝、「はやくしたいな」「ちょっとドキドキする」「大成功したいな!」と登園してきた子どもたち。
 『ししまい〜和太鼓〜』のオープニングから始まりました。自信をもって踊り、ししまいのリズムや和太鼓の音色、一体感を感じられるような演奏でした。
 劇遊び『さんまいのおふだ』では、クラスの友達と一緒にお話の世界や表現することを楽しみ、満足感の表情でした。
 歌や楽器遊びでも、“みんなでできたね”という嬉しさを感じ、『♪にじ』のハンドベルではやった!と実感しているようでした。
 今日は全員出席し、みんなでできた嬉しさを味わうことができました。

 幼稚園最後の生活発表会、保護者の皆様やご来賓の皆様には、子どもたちが“自分たちで!”という思いでつくってきた過程にも思いを馳せながら、温かく見守ったり応援したりしていただき、本当にありがとうございました。

 今日、自分なりに思いをもって参加し、楽しさや見てもらう喜び、やり遂げた達成感などを味わったことは、きっと一人一人の自信につながっていくことでしょう。
画像1画像2

にじ組 生活発表会

画像1画像2画像3
 昨日は、はな組生活発表会。昨日からにじ組の子どもたちは、「明日、おうちの人がくる!」「にじ組の生活発表会は明日」とドキドキ、ワクワクが入り混じっている様子でした。

 いよいよ本番。みんなで発表会をする前にいつも通り「にじ組がんばるぞ!えいえいおー!」と声を出して、準備もやる気も満々でした。

 1学期から楽しんでいたうたを歌ったり、冬にピッタリのうたに合わせてリズム遊びをしたりしました。堂々としていた子どもたち。本当に大きな成長を感じました。

 劇あそびでは、トンネルや氷の道を通ってパトロール部隊、いざ出動!子どもたちの「了解!」の言葉には、いつもよりも強い気持ちが感じられました。

 地域の方のご協力のもと、育てた玉ねぎから始まった今回の劇あそび。2学期から毎日たまねぎパトロールをしてきた子どもたちとお話「やさいばたけのパトロールたい」はまさに、子どもたちの経験とぴったりでした。
 
 にじ組さんよく頑張りましたね。たくさんご家庭でほめてあげてくださいね。
 そして、園内の畑のお世話や植える時にご協力いただいた地域の皆様、毎日のパトロールを温かく見守り、今日も笑顔で見ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 明日は、いよいよ生活発表会最終日、そら組の発表です。まだまだ続く発表会、お楽しみください。

満3歳児・2歳児親子 ふたば組 見学・体験会のお知らせ

画像1
令和7年度の満3歳児・2歳児親子ふたば組さんを募集しています。
伏見南浜幼稚園でぜひ一緒に子育てを楽しみ、またのびのびと遊びましょう!!

見学・体験会を行います。
当日、在園児の行事『体を動かして遊ぼう!』があり、インストラクターさんに来ていただき、サーキット遊びをする予定です。こちらも見学可能です。

お待ちしています!ぜひお越しください!

南浜小学校 造形展へ

画像1画像2画像3
今日、そら組は小学校の造形展の見学へ行きました。

体育館へ入ると色鮮やかな作品やいろいろな材料を使った作品などがたくさんあり
子どもたちから 
「すごい!」と歓声があがりました。

彫刻や版画など初めて見る子どもたちもいて「どうやって作ったのかな」「キレイだね」
と友達と一緒に作品を見て周りました。

高学年の作品は、今にも動き出しそうな作品で子どもたちも興味深く何度も見ていました。子どもたちの刺激にもなる良い経験でした。

3月のつぼみ組カレンダー

画像1
いよいよ3月が近づいてきました。
3月もお楽しみが盛りだくさんです。
ぜひ遊びに来てくださいね。

小学校北門はセキュリティのため施錠しているので、入りずらくご不便をおかけしています。『幼稚園』のインターホンを押していただければ、すぐに対応いたします。気兼ねなく、お越しくださいね。

はな組 生活発表会でした

画像1画像2画像3
 今日は生活発表会の日。帳面にゾウのシール(発表会とかかれた行事シール)が貼ってあったり、前日にお家の人にチケットを渡したりしたこともあり、子どもたちなりに『お家の人が来てくれる日』と感じてドキドキ、わくわく・・色々な気持ちを胸に登園してくれました。

 「ママが来てくれたよ」「遊戯室で待ち合わせなの」と、お家の人が来てくれたことが嬉しい子どもたち。「早く遊戯室に行かないと!」と大急ぎで準備をして向かいました♪

 これまで楽しんできた様々な遊び。毎日“今日のお楽しみ”として遊んできた姿をお家の人にも見て頂きました。遊戯室へ入るとお客さんでいっぱいです。いつもとは異なる光景に心を動かしながら、「やっほー!」と言ってお家の人にも手を振ってもらい、”お楽しみ”が始まりました。

 今日は、はな組探検隊になって『おいしい山』へと出かけた子どもたち。鬼から逃げたり歌ったりなど、沢山体を動かして無事に辿り着くことができました♪大きな拍手をもらって、子どもたちも大満足な発表会となりました。

 一人一人の『今日』姿が様々にありました。ドキドキすることも、ちょっと頑張ろうかなと思う姿もどれも素敵な姿です。最後には、お家の人に「頑張ったね!」と抱きしめてもらって嬉しそうな子どもたちでした♪

 保護者の皆様、朝早くからの登園のご協力、子どもたちの姿を温かい眼差しで見守っていただき本当にありがとうございました。
 明日も“お楽しみ”は続きます!今日の頑張りを沢山褒めてあげてくださいね♪明日も元気にお越しください!

明日から生活発表会

画像1
明日から、子どもたちが楽しみにしていた生活発表会があります。

楽しみにしていますが、少しドキドキした気持ちもあります。

お家の方の温かい拍手があると子どもたちも嬉しいと思います。

明日は、お楽しみもたくさんあります。
どうぞよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp