京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up10
昨日:98
総数:371635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

2/21 憩いの場

本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。

本日も寒いなかでの開催になりましたが、暖房が効かない憩いの場の入り口では、ブランケットや電気ストーブが用意されており、一息つける空間が作り出されていました。

また、憩いの場の中では、温かい飲み物を片手に話やカードゲームに興じ、リラックスしている生徒が見受けられました。
他にもテスト前ということもあり、友人とテスト勉強に取り組む生徒もいました。

次回の憩いの場は3月19日(水)に行います。次回は今年度最後の憩いの場です。相談室同時に開催する予定なので、今年度の疲れなどをいやしに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

画像1
画像2
画像3

2/13 クインテット

本日、京都市ユースサービス協会さん主催のクインテットが開催されました。

まだまだ寒い日が続いていることもあり、温かい飲み物を飲みながらボードゲームをしたり、おしゃべりしたりする生徒の様子がありました。

また、バレンタインデーが近いということで「大切な人に思いを伝えるなら、どんな方法が好き?」というお題のシール投票が行われていました。様子をのぞいてみると、「会って話す!」という回答がとても多く、ほかにも「手紙で伝える」や「そっと胸にしまっておく」といった回答をする様子が見られました。
画像1
画像2

キャリアI 「子ども展」

1年生のキャリアIでは、2月4日火曜日に午後の2時間を使って「子ども展」を開催しました。
3限目は子どもの権利に関する課題研究の成果をポスターセッション形式で発表し合うというもので、発表は1組からクラスごとに交替で行い、自分のクラスの発表のターンでは全員が発表者になり、各自が他クラスの生徒を前にテーマについての自分の考察を述べるという形式で行いました。
このような「子ども展」の発表のために、1月中旬には社会人セミナーとして弁護士の玉野まりこさんをお招きし、「人権」と「子どもの権利」についてご講演をいただきました。その後生徒たちは、子どもを取り巻く生きにくさや権利侵害という社会課題に目を向け、自分の興味関心や問題意識に応じてそれぞれのテーマを設定し、「子どもの権利条約」の条項と関連させながら、4回の授業を使ってレポート作成に取り組んできました。こうして本番の日を迎えた生徒たちは、一人一人が良き発表者であり、また良き聞き手でもありました。発表後の質疑応答の時間には、発表者に質問や感想を伝えたり、それを付箋に書いて渡したりしていました。

4限目は社会人セミナーとして京都市ユースサービス協会の松岡江里奈さんをお招きし、生徒たちの身近にある子どもの権利を守る仕組みについて、支援団体の視点からご講演をいただきました。京都市ユースサービス協会は、本校でも奏和タイム等でお世話になっているのですが、他にも青少年活動センターや子ども・若者総合相談窓口、若者サポートステーションなどを運営されており、それらをとおして子どもや若者の支援活動をされている団体です。今回はその活動についてご紹介いただきました。松岡さんはお話の最後に、生徒たちに伝えたいこととして、「知らないとつながれないこと」、「『助けて』の先があること」、「ちゃんと守ってくれる大人がいること」、「それは仕事でもボランティアでもできること」の4つの言葉を残してくださいました。

3学期のキャリアIで課題研究に取り組む中で、生徒たちは自分たちに数々の「権利」があることを学びました。しかし、社会に目を向けると、それらの子どもの権利が侵害される実態があることも学びました。そしてこの日の「子ども展」では、社会には子どもの権利を守ろうと活動する大人たちがいることも教わりました。この学びは、前回の社会人セミナーで玉野さんが教えてくださった「人権」の理念にも符合します。それは、人は一人残らず大切にされる権利を持っており、自分が大切にされるのと同様に、他者の権利も大切にされなくてはならないというものでした。「子ども展」に向けた取り組みが、生徒たちにとって、権利の主体としての意識をさらに高めるきっかけになることを望みます

画像1
画像2
画像3

2/7 憩いの場

本日、京都ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。

生徒たちはカードゲームを楽しんだり、おしゃべりをしたりとリラックスしていました。また、とても寒い1日だったということもあり、温かい飲み物を飲みながらほっと一息つく様子もみられました。

次回の憩いの場は、2月21日(金)に開催されます。3学期も終盤にさしかかり、少し疲れが出てきた人もいるのではないでしょうか。ぜひ、皆さん利用してみてください。
画像1
画像2
画像3

ビジテックDAY(ビジテックIII)

ビジテックII成果交流会後には、ビジテックIII成果成果交流会が開催されました。
12月に行ったMake you smileの報告だけでなく、今年度、1年間かけて「まちの誰かを笑顔にする」アクションを3、4年次生が、各教室に作ったブースやホールで発表しました。
1、2年次生は、先輩の実施したアクションを体験したり、説明を聞いたりしました。
3、4年次生が、自分たちの活動を伝える姿は、とても頼もしいものでした。
各教室のアクションを体験したり、発表を聞き終わった後輩からは、「体験して、笑顔になった」や「来年のビジテックの参考になった」という声を多く聞きました。

ビジテックDAYでは、ビジテックIIやビジテックIIIに協力、参加いただいた企業、団体の皆様も来場いただきました。
ありがとうございました。
たくさんの方に見守られて、生徒たちも笑顔になれることを実感する1日となりました。
画像1
画像2
画像3

ビジテックDAY (ビジテックII )

2月6日(木)に、ビジテックII 成果交流会が行われました。

ここでは、本年度ビジテックIIを学習した2年次生が、次年度にビジテックIIを受講する1年次生に向けて、これまでどのような取り組みを行ってきたのかを発表しました。

2年次生は少し緊張しながらも先輩らしく、堂々と発表しており、終了後には「上手く発表できてよかった…!」とほっとする場面もみられました。1年次生は、しっかりと耳を傾けながらメモをとったり、積極的に質問したりする様子がみられ、とても有意義な交流会になりました。
画像1
画像2
画像3

龍谷大学卓球部との交流

1月31日(金)の奏和タイムに龍谷大学の卓球部のみなさんに来ていただき、本校卓球部と交流しました。

龍谷大学は元世界チャンピオンの王会元監督のもと、関西学生リーグ戦において男子団体戦では優勝をされている強豪校です。大学生のみなさんと生徒がペアになり、フォアドライブの強打やバックドライブ、フットワークなど生徒それぞれの課題に合わせて練習をしていただきました。

生徒たちはアドバイスをくださる大学生の声に真剣に耳を傾け、練習に打ち込みました。また王監督も「ミスをしてもいいから思いっきり打ってみて」と生徒たち1人1人に声掛けをしてくださいました。最初は緊張気味だった生徒たちも、会心の一球が打てると笑顔になっていました。また王監督と大学生の的確なアドバイスのおかげで、短時間ではありましたが生徒たちに技術の向上が見られました。今回のアドバイスを生かし、3月15日(土)の新人戦に向けてさらに練習していきたいと思います。

龍谷大学卓球部のみなさん、このような機会をいただきありがとうございました。

※写真の掲載について、龍谷大学のみなさんに許可をいただいております。
画像1
画像2
画像3

京都府高等学校定時制・通信制バドミントン競技 冬季大会

2月2日(日)清明高校で京都府高等学校定時制・通信制バドミントン競技冬季大会(市内大会)が行われ、本校より11名の生徒が出場しました。

大会では、女子シングルス1名が3位に入賞し、女子ダブルスも1組が3位に入賞をすることができました。生徒たちは日頃の練習の成果を発揮し、成長する姿も見られました。
また、今大会で3年生は最後の大会となり、出場した3年生は精一杯の力を出し切ることができました。後輩の1・2年生も初めて大会に参加する生徒や初勝利を挙げる生徒も出る等、充実した大会となりました。来年度の大会に向けて今後の練習に励んでいきたいと思います。

今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【キャリアII】18歳成人講話

1月28日(火)のキャリアIIの授業は、本校SCCの大橋先生に成年年齢の引き下げ(20歳から18歳へ)によってできること、これから気を付けるべき事について話がありました。特に、親の承諾なしでできる6点「(1)スマホの新規契約が可能になる。(2)マンションの賃貸借契約ができる。(3)クレジットカードが新規で作れる。(4)高額商品のローン契約ができる。(5)パスポートの発行申請ができる。(6)男女とも満18歳で婚姻が可能になる。」について、具体例を挙げながら説明がありました。

最後に、大人として認められると様々な場面で大人としての責任を求められます。大切なのは、大人としての自覚を持って自ら考えて行動することが求められます。と話されていたことが印象的でありました。

この講話を通して、本時の目標である「満18歳で成人になることで、何がどう変わるのか。大人として自由や権利が増え、同時に責任や義務も増えること。」この二点について、正しく知ることができたのではないかと感じました。
画像1
画像2

陸上競技部 クロスカントリー大会

1月18日(土)宝ヶ池公園にて第31回京都府定時制通信制課程クロスカントリー大会が開催され、本校からは3名の生徒が出場しました。昨年度は悪天候だったため中止となりましたが、今年度は天候に恵まれ、生徒たちも気持ちよく走れたのではないかと思います。

この大会では宝ヶ池周辺を男子が3周(4.5km)、女子が2周(3km)を走りました。
以下、結果になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男子個人
1年生男子 4位・5位
2年生男子 2位
学校別団体 
京都奏和 優勝🥇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全員初出場にも関わらず、入賞をすることができました。さらには、出場した各学校の3名の生徒の合計タイムを競う団体では優勝を成し遂げました。

尚、この大会をもちまして今年度全ての大会が終わりました。
この1年間は部員同士の絆が深まった年だったのではないかと思います。
来年度も陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 〇給食あり
2/23 天皇誕生日(祝日)
2/24 振替休日(祝日)
2/25 入学者選抜合格発表(14:00)(生徒登校禁止)
2/26 火曜日振替授業
〇給食あり
2/27 学年末考査 第1日目(〜3/6・木)
卒業式予行(3、4限 呉竹ホール)
卒業式会場準備(1、2限 呉竹ホール)

校長室より

三つの方針(スクールポリシー) グランドデザイン

入学者選抜(入試)関係

プレ・ランアップノート解答

在校生へのお知らせ

教育課程表

学校いじめ防止基本方針

教務部

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp