京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:22
総数:381876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 市内巡り2

画像1
画像2
 お昼ご飯は二条城で食べました。

 お弁当を食べた後は、二条城を見て周り、次のスポットを目指しました。

 お弁当のご準備、ありがとうございました。

6年生 市内巡り

画像1
画像2
 今日は6年生の市内巡りの日でした。

 写真は鹿苑寺(金閣)を訪れた子どもたちの写真です。

 公共のマナーを守り、自分たちでどうすればよいか考えながら行動することができました。

6年間で学んできたことを活かして、学校の外でもしっかりと活動することができました。

6年生 給食週間

画像1
画像2
 今週は、給食週間です。

 いつも美味しい給食にはどんな思いが込められていてるのか考えるとともに、
 自分たちが食べるまでにどんな人が関わってくださっているのかを知ることで
 給食に対して改めて感謝の思いをもつ姿が見られました。

 6年生が給食を食べるのもあと少し。
 味わって食べてほしいと思います。

6年生 市内巡りに向けて

画像1
画像2
画像3
 市内巡り前日の5時間目。

 学年集会を開き、どんなことに気を付けて拝観、参拝するかや公共交通機関に乗る際はどうすればよいかなどを話し合い、みんなで確認しました。

 リーダーを中心に自分たちで考え、行動しようとする姿が素敵でした。

 子どもたちだけで、学校の外に出て学習するのは初めてです。
戸惑うこともあるかもしれませんが、頑張ってほしいとおもいます。

2月21日 授業の様子 6年生市内巡り

画像1
画像2
画像3
本日、6年生は、市内めぐりをしています。京都市内にある世界遺産などの歴史的建造物や文化に触れることを通して、自分たちが住む京都市に誇りをもち、受けついでいこうとする態度を養うことを目的としています。

グループごとに行き先を決め、自分たちでバスや地下鉄を乗り継いで目的地を巡ります。私は清水寺のチェックポイントで子どもたちを待っていました。いろいろとトラブルが相次ぎましたが、失敗やトラブルを経験することも学習です。卒業まであとちょうど一か月。この市内巡りを通して、楽しい思い出を作るとともに、さらに成長していってほしいと思います。

くすのき集会 人権行動目標ふりかえり

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目は、くすのき集会でした。計画委員の児童が司会進行をし、各学年が、自分の学年で設定した人権行動目標のふりかえりを発表しました。
 人権行動目標は、具体的な行動を目標としているので、その行動を意識して1年間過ごした結果、どのようなことを感じたか、どのような気持ちになったか、一人一人の発表が大変具体的な内容でした。一人一人の児童が、各学年の人権行動目標を通して、より人を大切にできるように成長してきたのだな、ということがとても伝わりました。
 また、発表を聴く姿勢も素晴らしかったです。司会の児童や、列の端の方に座っている児童は、しっかりと発表者の方に体を向けて聴き、頷きながら聴いている児童もたくさんいました。大変嬉しい姿がたくさん見られました。
 2月の朝会で6年生が発表してくれた挨拶についても、さらにたくさんの児童が頑張って取り組んでいる様子が分かりました。
 とても素敵な時間でした。

 今年度もあと1ヵ月ですが、最後まで、さらに子どもたちが成長していけるよう、教職員一同、子どもたちと共に頑張っていきます!

2月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーンのクリームシチュー、ソテーでした。
コーンのクリームシチューには、給食調理員さんがにんじんを星形やハート形にくりぬいてくださった「ハッピーキャロット」も入っていました!

2月19日 授業の様子 6年1組理科

画像1
画像2
画像3
1時間目の理科室では、6年1組が理科「発電と電気の利用」の学習をしていました。ICT支援員さんにも授業に行っていただき、プログラミングの学習をしていました。

2月19日 授業の様子 5年1組学活「食育」

画像1
1時間目の5年1組では、学級活動で「食育」について学習していました。今週は給食週間です。毎日口にする給食ができるまで、たくさんの方々が関わっていること、動物や植物の命をいただいていること、いろいろなことに感謝していただくことなどについて、みんなで考えていました。

2月19日 授業の様子 6年2組

画像1
1時間目に6年2組の前の廊下を通ると、担任の先生が児童一人一人を呼名し、「はい」と立っている姿が目に入りました。卒業式の呼名の練習のようでした。
6年生は卒業まであと1ヵ月。最後まで、素晴らしい最高学年の姿で、朱三校を引っ張っていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

全国学力・学習状況調査

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp